イタリアはトスカーナの生産者、バンフィのオーナーさんらの来日に際してのお食事会に呼んでいただきました。
エノロゴのルーディ・ブラッティ氏の隣に座らせていただきいろいろお話を聞かせていただくことができました。
バンフィはブルネロで有名なトスカーナの巨大生産者ですが規模とは反対にワインはとても繊細で丁寧なつくり。
何でも、必要以上の樽香は“マイナス”というエノロゴの指示でかなりぶどうそのものを重視したエレガントなつくりに感じました。
日本人のバンフィ社マネージャー宮島さんともお会いでき非常に有意義なひと時でした。
先日もランチのご紹介をさせていただいた阪急芦屋川駅近くの芦屋川のほとりにある「レストラン タイス」芦屋市東芦屋町6-22 パセオ芦屋1F 0797-32-1110 にて持ち寄りワイン会。
昨晩のお題は「メルロー対決!!」
罰栓したワイン--------------------------------------
・ジャン・ポール・ドゥヴィル スペシャル・クラブ 1989(シャンパン)
・ジュヴレイ・シャンベルタン 2001 ジョセフ・ドルーアン
・エシェゾー 2000 エマニュエル・ルジェ
・ラ・クロワ・トゥーリフォー 1996 ポムロール
・トロロンモンド 1995 サンテミリオン
・メッソリオ 2000
・マッセト 2001
---------------------------------------------------------------
●ジャン・ポール・ドゥヴィル スペシャル・クラブ 1989(シャンパン)
食パンに感じるような活きのいいイースト香、89とは思えない若々しさを香りで感じる。味わいは濃くカラメル、余韻に残るうまみがちょうど今ピークにある感じの程よい熟成感。ガス圧は89なのでやや低めだが細かくいい感じ。アペリティフというよりしっかりとした白ワイン感覚のシャンパン。
●ジュヴレイ・シャンベルタン 2001 ジョセフ・ドルーアン
ヴァニラの香り。まだ若々しいが酸が乗っていて骨格もしっかり。まだ若いが今後が楽しみなワイン。
●エシェゾー 2000 エマニュエル・ルジェ
秀逸!!このワインはすばらしかった!なんともいえない妖艶な香り。若いけど品がありパワフル。味わいの奥に煮詰めたようなしっかりしたうまみがあって時間とともにいろんな要素が出てくる。2時間ほどグラスに入れたまま味わっていたけど最後まで味わいが落ちなかった。
●ラ・クロワ・トゥーリフォー 1996 ポムロール
無名ながら状態がよさそうなので選出。いいボルドーを感じる深い香り。ピザみたいなチーズのようなニュアンスの独特の香り。抜栓直後余韻も長く粘性もあり「いいんじゃない?」30分~40分の間はおいしく飲めたがそれ以降徐々にバランスが崩れ始めた。でも思いのほかおいしかった。
●トロロンモンド 1995 サンテミリオン
液色は濃く目がしっかり詰まった感じ。若い!カベルネ・フランが前面に出ていてまだまだこれから、10年後位したころにまた出会いたい何か意図を感じるワイン。甘みがもう少しほしい感じ。
●メッソリオ 2000
濃い液色。酸が少し気になる。まだまだ硬い。ねっとりとした粘性はさすが。もっと濃いイメージを持っていただけに2000年はやはりやや線が細いのか。
1時間後位してどんどんまとまりを見せ始め香りも出てくる。
しっかり熟成したものを将来飲んでみたい。
●マッセト 2001
ワインスペクテイター誌にて100点獲得ワイン!期待通りまだ若いが全てのバランスがきれいにまとまっている。果実味もすばらしく舌にじわっとうまみがまとわりつく。たるの加減も絶妙で全てが調和している。
タイスの浜田シェフのお料理もすばらしくボリュームも抜群!大満足のワイン会となりました。
個人的な再確認ですがメルローはやはり大好きなぶどう品種でした。粘性のあるうまみが魅力!
でも序盤にあけたエシェゾーがやはりすごすぎて・・・メルロー特集だったのにブルゴーニュがいかに魅力的かを思い知らされた少々ショッキングな会でもありました。。。。。
弊社でソムリエ、ワインアドバイザー資格取得に向けた“ワイン受験塾”の講師をしていただいている久保正和先生と一緒に・・・。
ご存知の方も多いかとは思いますが久保先生は我々のワインの師匠でもあり、日頃よりいろいろとご指導いただいております。
良くご来店いただいているしお世話になりっぱなしですが改めてご紹介。
数年前からワインの講師を個人的にされていられた方で昨年夏に行われたソムリエ協会等が主催する第一回ロワールワインコンクールでは見事日本一に輝かれました。
今までにも多数の輝かしい実績をお持ちです。
ワインの知識もさることながらお人柄もとても魅力的で尊敬してやまない方です。
久保先生に我々がお世話になり始めてから間違いなくワインに対する姿勢やレベルをあげていただいております。
先生のHPはこちら
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ecole-macambe-du-vin/
ご縁って人生の宝物だなーと考えさせられる今日この頃です。
※写真は弊社店頭でのワイン受験塾の様子です。
ネット上で昨日こんなニュースがありました。
------------------------------------------------------
[ワシントン 28日 ロイター] 少量のワインは寿命を数年伸ばすようだ。オランダの研究者が28日、調査結果を明らかにした。少量のワインは寿命を数年も伸ばしてくれるそうです。
研究チームが、同国ズトフェンに在住の1900─1920年生まれの男性1373人を対象に調査を行った。
同調査では、1960年から2000年までの40年間、合計7回にわたって、対象者のアルコール摂取状況を調査。さらに喫煙の習慣や体重、心臓発作や脳卒中、それに糖尿病やがんの有病率も調査を行った。
調査結果によると、少量のアルコール(グラスにして1日1杯まで)を摂取した場合、心疾患による死亡率および病死率の両方の低さで相関関係が認められた。
このうち、アルコールの種類別では、蒸留酒やビールよりもワインの方に高い延命効果が確認された。飲酒量別では、1日当たりグラス半分のワインを摂取すると最も死亡率が低かった。
また、ワインを摂取していた対象者らは、アルコールを飲まなかった対象者らと比べて平均寿命が3.8年長かったという。
----------------------------------------------------------------
でも、“少量”なんです。
“飲めば飲むほど”だったらもっとよかったのに。。。