香港で開催されているVINEXPO(ワイン展示会ですね)参加して参りました。
お知り合いの方にお誘い頂いての社会勉強です。




なかなか全貌を画像で紹介するのは難しいですが、丸二日で一通りをざっくり見回れるサイズかな?(見方によりけりですが・・・・)
先日、弊社にご来店頂いたテキーラメーカーのポルフィディオのオーナー ポルフィディオのMARTIN GRASSLさんとその娘さん14歳(驚!!)に再会!

他にもいくつかの生産者との再会があったりで大変有意義な旅でした♪
お知り合いの方にお誘い頂いての社会勉強です。




なかなか全貌を画像で紹介するのは難しいですが、丸二日で一通りをざっくり見回れるサイズかな?(見方によりけりですが・・・・)
先日、弊社にご来店頂いたテキーラメーカーのポルフィディオのオーナー ポルフィディオのMARTIN GRASSLさんとその娘さん14歳(驚!!)に再会!

他にもいくつかの生産者との再会があったりで大変有意義な旅でした♪
スポンサーサイト
久保先生の単発ワイン講座、受講してました~。
やばい位いろいろとワインの法律だとかって変わってますからね~。
へこむくらい変わってるし・・・・・勉強になります。と言うより勉強し続けなくてはなりませぬ。。。。


下記、ワイン講座の詳細です。(以前もご紹介した事ありますが日程が少し変わりました。)
※出来れば久保先生まで“直接”お申し込みくださいネ。
***********************************************************************
マッサンベのワイン講座「ワインをもっと知ろう、楽しもう」
ワイン文化を知れば知るほど奥の深さを感じ、ワインをより楽しく味わえるようになります。
今回のセミナーは、1回ごとに独立したテーマの12講座で、
その内どの一つの講座でも、いつでも定員に余裕があれば、参加申込ができます。
どの講座も日曜日午後2時から4時30分までのワインを含む2時間30分講義です。
【特典】 講義参加の方に、センチュリー店頭で購入のワイン割引券をおわたしします。
講 義 日 講座番号 講 座 名
1、平成24年3月11日 I-1 フランスワイン概論
2、3月25日 I-2 ボルドーワイン
3、4月 8日 I-3 ブルゴーニュワイン
4、4月22日 I-4 シャンパーニュ
5、5月13日 II-1 ワイン総論
6、5月27日 III-1 イタリアワイン概論
7、6月17日 III-2 ピエモンテ州・ヴェネト州ワイン
8、6月24日 III-3 トスカーナ州ワイン
9、7月15日 III-4 カンパーニア州・シチリア州ワイン
10、7月29日 IV-1 スペインワイン概論
11、8月12日 V-1 ドイツワイン概論
12、8月26日 VI-1 オーストラリアワイン概論
講義費用: 各講義につき4,000円(教材、ワイン代含む)
初めに全12講座受講申込み支払される場合は合計42,000円
お支払方法:参加お申込みを受け次第、銀行振込先を通知させていただきます。
定員:18名まで。1講座5名以上で実施いたします。
開催場所:ワインハウス・センチュリー 3階セミナールーム
芦屋市東山町7-21 古河ビル(JR芦屋駅から徒歩10分)
Tel:0797-34-0045 E-mail:info@century-jp.com
http://www.century-jp.com
講師:久保 正和 エコール・マッサンベ・デュ・ヴァン主催
日本ソムリエ協会公認シニア・ワインアドバイザー
第1回ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール優勝
第5回ワインアドバイザー全日本選手権ファイナリスト
Tel/Fax:0798-66-3123 E-mail:mac@msc.biglobe.ne.jp
エコール・マッサンベ 検索
ご参加申込 平成24年 月 日
To:ワインハウス・センチュリー Fax:0797-34-0642 又は 講師 久保Fax:0798-66-3123
私は、講座『ワインをもっと知ろう、楽しもう!』 の下記講座 に参加します。
参加講座:全講座 又は、講座番号:
ご氏名:
ご住所:
電話: Fax: E-mail:
やばい位いろいろとワインの法律だとかって変わってますからね~。
へこむくらい変わってるし・・・・・勉強になります。と言うより勉強し続けなくてはなりませぬ。。。。


下記、ワイン講座の詳細です。(以前もご紹介した事ありますが日程が少し変わりました。)
※出来れば久保先生まで“直接”お申し込みくださいネ。
***********************************************************************
マッサンベのワイン講座「ワインをもっと知ろう、楽しもう」
ワイン文化を知れば知るほど奥の深さを感じ、ワインをより楽しく味わえるようになります。
今回のセミナーは、1回ごとに独立したテーマの12講座で、
その内どの一つの講座でも、いつでも定員に余裕があれば、参加申込ができます。
どの講座も日曜日午後2時から4時30分までのワインを含む2時間30分講義です。
【特典】 講義参加の方に、センチュリー店頭で購入のワイン割引券をおわたしします。
講 義 日 講座番号 講 座 名
2、3月25日 I-2 ボルドーワイン
3、4月 8日 I-3 ブルゴーニュワイン
4、4月22日 I-4 シャンパーニュ
5、5月13日 II-1 ワイン総論
6、5月27日 III-1 イタリアワイン概論
7、6月17日 III-2 ピエモンテ州・ヴェネト州ワイン
8、6月24日 III-3 トスカーナ州ワイン
9、7月15日 III-4 カンパーニア州・シチリア州ワイン
10、7月29日 IV-1 スペインワイン概論
11、8月12日 V-1 ドイツワイン概論
12、8月26日 VI-1 オーストラリアワイン概論
講義費用: 各講義につき4,000円(教材、ワイン代含む)
初めに全12講座受講申込み支払される場合は合計42,000円
お支払方法:参加お申込みを受け次第、銀行振込先を通知させていただきます。
定員:18名まで。1講座5名以上で実施いたします。
開催場所:ワインハウス・センチュリー 3階セミナールーム
芦屋市東山町7-21 古河ビル(JR芦屋駅から徒歩10分)
Tel:0797-34-0045 E-mail:info@century-jp.com
http://www.century-jp.com
講師:久保 正和 エコール・マッサンベ・デュ・ヴァン主催
日本ソムリエ協会公認シニア・ワインアドバイザー
第1回ロワールワイン ワインアドバイザーコンクール優勝
第5回ワインアドバイザー全日本選手権ファイナリスト
Tel/Fax:0798-66-3123 E-mail:mac@msc.biglobe.ne.jp
エコール・マッサンベ 検索
ご参加申込 平成24年 月 日
To:ワインハウス・センチュリー Fax:0797-34-0642 又は 講師 久保Fax:0798-66-3123
私は、講座『ワインをもっと知ろう、楽しもう!』 の下記講座 に参加します。
参加講座:全講座 又は、講座番号:
ご氏名:
ご住所:
電話: Fax: E-mail:
プチ会 at DOHVA♪


ベレッシュ BRUT レゼルヴ
この子、もうすぐラベル変わるんですよね。
旧ラベルにチャレンジ♪
今まで持っていたレモンスカッシュの酸が穏やかになってる。
いや~これはこれでおいしっす!
まろやかさが出て酸も角がなくいい感じ。
いいシャンパンだ!

スッキリなのにドサージュは8g。

岩ガキのフリット!
最高です。

シャサーニュ・モンラッシェ 1er Cru シャンガン 2009年 ベルナール・モロー
やっと飲めました!
ベルナール・モローさん。
香ばしい樽感がいい感じ。
燻製香の様なニュアンスもあり。
まだまだ若さがあるのは否めないが熟成を経て甘みが出て来そうなポテンシャル。
時間とともにほんのりオイリーさが出てきた。
かる~くクリスピーなカスタードパイの様なニュアンスも楽しめた。
ヴェルジェの方がより良かった、と師匠談。

淡路の赤ウニ、ホワイトアスパラのブランマンジェ
ウニ最高です!

沼島の春のサバ
今年の春のサバは秋サバに対抗できるほど脂が乗ってていいんだとか・・・
火入れも備長炭で・・・・最高です!

ムルソー ジュヌヴリエール 2008年 イヴ・ボワイエ・マルトノ
非常に健全で活き活きした香り。
味わいのファーストインプレッションはやや青い?
08っぽいってこの感じなのかなぁ。
ゆる~いビオ的な酸が少し勝ち気味ですね。
硬質でシリアス、「少しくらいこっち向いてよ」って感じ。
ムルソーの温かさが少なくビオ的な難しさを感じるワイン。
瓶差が結構あるらしいです。
レモンかスダチをかけて料理をワインに合わせていく感じがベターですね。

足赤エビ、ホタテ
オーブンから出てきてぐっつぐつ。
ヴォリューミィでテンションあげあげになります!

小伊津の白甘鯛
皮パリッパリ!

ヴォーヌ・ロマネ 1er cru オー・マルコンソール 2007年 シルヴァン・カティアール
イエス!!!!
ウマイ!!
甘い!!!
すばらしい!!!
やっぱ好きだ!!
07でこのポテンシャルは度肝抜かれますた・・・
甘さと旨みのインパクトは相当です。

ビゴール豚炭火焼
おいし~ね~♪

ブレス産ブレス鶏
この柔らかさはなんぞや。
火入れが独特に感じる。
素晴らしいです!

おまけのホワイトアスパラ肉巻き♪

マジッすか???
ミュジニー 2007年 JFミュニエ 再び!
ほうほう。
やはり同じワインでも、このレベルのワインは飲むごとに表情が違って感じますね。
今回はミュジニーらしくない温かさ。
アフターに独特の個性を感じます。
前と比べると少~し苦みが立つ感。
香りはこれまたミュジニーらしくない、こそば~く咲くお花畑。
ややバランスも逸し気味。
トーンが重く、以前のそれで感動したクリーンで甘みが開く感じがなかなか現れない、と言う贅沢な感想。
生意気言ってスミマセン。
いやいや、勉強になりました!!!!!!!
有難うございました!!!!!


ベレッシュ BRUT レゼルヴ
この子、もうすぐラベル変わるんですよね。
旧ラベルにチャレンジ♪
今まで持っていたレモンスカッシュの酸が穏やかになってる。
いや~これはこれでおいしっす!
まろやかさが出て酸も角がなくいい感じ。
いいシャンパンだ!

スッキリなのにドサージュは8g。

岩ガキのフリット!
最高です。

シャサーニュ・モンラッシェ 1er Cru シャンガン 2009年 ベルナール・モロー
やっと飲めました!
ベルナール・モローさん。
香ばしい樽感がいい感じ。
燻製香の様なニュアンスもあり。
まだまだ若さがあるのは否めないが熟成を経て甘みが出て来そうなポテンシャル。
時間とともにほんのりオイリーさが出てきた。
かる~くクリスピーなカスタードパイの様なニュアンスも楽しめた。
ヴェルジェの方がより良かった、と師匠談。

淡路の赤ウニ、ホワイトアスパラのブランマンジェ
ウニ最高です!

沼島の春のサバ
今年の春のサバは秋サバに対抗できるほど脂が乗ってていいんだとか・・・
火入れも備長炭で・・・・最高です!

ムルソー ジュヌヴリエール 2008年 イヴ・ボワイエ・マルトノ
非常に健全で活き活きした香り。
味わいのファーストインプレッションはやや青い?
08っぽいってこの感じなのかなぁ。
ゆる~いビオ的な酸が少し勝ち気味ですね。
硬質でシリアス、「少しくらいこっち向いてよ」って感じ。
ムルソーの温かさが少なくビオ的な難しさを感じるワイン。
瓶差が結構あるらしいです。
レモンかスダチをかけて料理をワインに合わせていく感じがベターですね。

足赤エビ、ホタテ
オーブンから出てきてぐっつぐつ。
ヴォリューミィでテンションあげあげになります!

小伊津の白甘鯛
皮パリッパリ!

ヴォーヌ・ロマネ 1er cru オー・マルコンソール 2007年 シルヴァン・カティアール
イエス!!!!
ウマイ!!
甘い!!!
すばらしい!!!
やっぱ好きだ!!
07でこのポテンシャルは度肝抜かれますた・・・
甘さと旨みのインパクトは相当です。

ビゴール豚炭火焼
おいし~ね~♪

ブレス産ブレス鶏
この柔らかさはなんぞや。
火入れが独特に感じる。
素晴らしいです!

おまけのホワイトアスパラ肉巻き♪

マジッすか???
ミュジニー 2007年 JFミュニエ 再び!
ほうほう。
やはり同じワインでも、このレベルのワインは飲むごとに表情が違って感じますね。
今回はミュジニーらしくない温かさ。
アフターに独特の個性を感じます。
前と比べると少~し苦みが立つ感。
香りはこれまたミュジニーらしくない、こそば~く咲くお花畑。
ややバランスも逸し気味。
トーンが重く、以前のそれで感動したクリーンで甘みが開く感じがなかなか現れない、と言う贅沢な感想。
生意気言ってスミマセン。
いやいや、勉強になりました!!!!!!!
有難うございました!!!!!
昨晩は、一昨日店頭で試飲してすこし気になった
ドメーヌ・オドゥール・コカール ブルゴーニュ・ルージュ 2009年
を持ちかえり再度試飲。

抜栓仕立てよりもはるかにはるかにいいじゃないか!!!
暑い年を如実にあらわした酸不足感は否めないが、甘みが逆に飲みやすさを演出している。
味わいも完全に開きとても親しみやすい。
ブルゴーニュ ルージュでもじっくり検証してあげないとだめですね。
とっても万人が飲みやすくておいしいと言って頂けそうな、売り易い味わいと思えました。

本日はSOPEXAのブルゴーニュ試飲会。
試飲も大事ですが、いろんなお方ともお目に書かれる重要な場です。
数人の方から「ブログ見てます」のお言葉・・・・
気が抜けません。。。。。。。
最近いいワインを飲む機会が多いのは、大半がお客様やお世話になっているお知り合いの方々にご馳走になっていますので、そこのところ宜しくお願い致します。
ドメーヌ・オドゥール・コカール ブルゴーニュ・ルージュ 2009年
を持ちかえり再度試飲。

抜栓仕立てよりもはるかにはるかにいいじゃないか!!!
暑い年を如実にあらわした酸不足感は否めないが、甘みが逆に飲みやすさを演出している。
味わいも完全に開きとても親しみやすい。
ブルゴーニュ ルージュでもじっくり検証してあげないとだめですね。
とっても万人が飲みやすくておいしいと言って頂けそうな、売り易い味わいと思えました。

本日はSOPEXAのブルゴーニュ試飲会。
試飲も大事ですが、いろんなお方ともお目に書かれる重要な場です。
数人の方から「ブログ見てます」のお言葉・・・・
気が抜けません。。。。。。。
最近いいワインを飲む機会が多いのは、大半がお客様やお世話になっているお知り合いの方々にご馳走になっていますので、そこのところ宜しくお願い致します。
キンカン日食見れましたか?
私はばっちり見ましたよ。

金冠日食は撮影が難しくてできませんでしたが、マンションの陰に写った樹の陰が三日月形になっているのを妻が見つけた時は興奮しました。

さて、本日の試飲ワイン
ドメーヌ・オドゥール・コカール ブルゴーニュ・ルージュ 2009年
う~ん
悪くは無いんですがね。
雑みもないし・・・。
09のあったかさが結構出てるな。
もう少し複雑味と酸が欲しいところですね。

不完全燃焼につきこちらも抜栓!
ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ラヴィエール 2004年 ダニエル・リオン
う~~~ん。
開くのに時間がいる感じ。
やっぱダニエル・リオンはしっかりですね。
くりくりスワリングしたらようやく複雑みが出てきて、いいですね~
でも、ニュイのほんわかな、少し間の抜けた感じがありますね。
こちらももう少し酸が欲しいな~
ポテンシャルは感じますね。
好みが分かれるかも。
※ワインのお気軽な資格がソムリエ協会から新たに出来るらしいですね。
11月に試験があるらしいですよ♪
いいことだ!!!
私はばっちり見ましたよ。

金冠日食は撮影が難しくてできませんでしたが、マンションの陰に写った樹の陰が三日月形になっているのを妻が見つけた時は興奮しました。

さて、本日の試飲ワイン
ドメーヌ・オドゥール・コカール ブルゴーニュ・ルージュ 2009年
う~ん
悪くは無いんですがね。
雑みもないし・・・。
09のあったかさが結構出てるな。
もう少し複雑味と酸が欲しいところですね。

不完全燃焼につきこちらも抜栓!
ニュイ・サン・ジョルジュ レ・ラヴィエール 2004年 ダニエル・リオン
う~~~ん。
開くのに時間がいる感じ。
やっぱダニエル・リオンはしっかりですね。
くりくりスワリングしたらようやく複雑みが出てきて、いいですね~
でも、ニュイのほんわかな、少し間の抜けた感じがありますね。
こちらももう少し酸が欲しいな~
ポテンシャルは感じますね。
好みが分かれるかも。
※ワインのお気軽な資格がソムリエ協会から新たに出来るらしいですね。
11月に試験があるらしいですよ♪
いいことだ!!!
久々に行って参りました。
アキュイールさん。
ワイン会ではないんですけどね。

シャルル・プジョワーズ
ブラブラとのことでしたがブラブラ表記がありませんねぇ。
でもシャルドネのすっきり感が、蒸しっとしたての喉にちょ~ど気持ちいい♪
ほんのり甘みがあり万人受けも狙えますね。RMですけどね。

ウニのロワイヤル、きゅうりと大場のソース

いろいろな貝のタルタルと大阪高槻産三箇枚トマト
うまい~~~

フランス ぺリゴール産フォワグラのポワレとルバーブ

ブルゴーニュ・ブラン 2009年 フーリエ
珍しいですね。
フーリエのブル白。
ラベルデザインがこうも違うと別の生産者かと思いました。
奥行きに複雑みはさほどありませんが村名クラスは充分に名乗れるポテンシャル。
時間とともに甘みを増し少しだけブリュレ的な感じが楽しめる。


スープ後入れ!!
ホワイトアスパラガスのスープとリード・ヴォーのムニエル

マナガツオのポワレ 桜エビのビスクソース
カレーな風味でおいしっす!

エルダーフラワーのグラニテ

スペイン産イベリコ豚ロース肉のロースト
全然臭み嫌味ない!!

シェーブル・ブリーのパートフィロ包み

もちろん赤も開けてます。かわいくね。
モレ・サン・ドニ 2004年 ジェラール・ラフェ
いや~、村名とは思えない香りに脱帽です!!
立ち上がりが一番良かったかも。
梅カツオな旨み出汁が若々しくストレートにしっかり。
モレの野暮ったさが少なく酸もあり使えるなぁ。
時間の経過とともに、立ち上がりの方が良かった感があった所は村名なりではあったが充分過ぎる一本

エピスのブランマンジェといちご、バラの泡
新ショウガのアイスクリーム
またもやデザートでもソース後入れ!


ショコラのテリーヌとピスターシュのスープ
いやいや、久しぶりのアキュイールさん、器も変わっていたしお料理も新鮮で美味しかったぁ~~~~~~~
ご馳走様でした!!
オマケ:葡萄栽培記

暴れ始めですね。放置プレイです。

ちょっとづつ大きくなってきてますね♪
アキュイールさん。
ワイン会ではないんですけどね。

シャルル・プジョワーズ
ブラブラとのことでしたがブラブラ表記がありませんねぇ。
でもシャルドネのすっきり感が、蒸しっとしたての喉にちょ~ど気持ちいい♪
ほんのり甘みがあり万人受けも狙えますね。RMですけどね。

ウニのロワイヤル、きゅうりと大場のソース

いろいろな貝のタルタルと大阪高槻産三箇枚トマト
うまい~~~

フランス ぺリゴール産フォワグラのポワレとルバーブ

ブルゴーニュ・ブラン 2009年 フーリエ
珍しいですね。
フーリエのブル白。
ラベルデザインがこうも違うと別の生産者かと思いました。
奥行きに複雑みはさほどありませんが村名クラスは充分に名乗れるポテンシャル。
時間とともに甘みを増し少しだけブリュレ的な感じが楽しめる。


スープ後入れ!!
ホワイトアスパラガスのスープとリード・ヴォーのムニエル

マナガツオのポワレ 桜エビのビスクソース
カレーな風味でおいしっす!

エルダーフラワーのグラニテ

スペイン産イベリコ豚ロース肉のロースト
全然臭み嫌味ない!!

シェーブル・ブリーのパートフィロ包み

もちろん赤も開けてます。かわいくね。
モレ・サン・ドニ 2004年 ジェラール・ラフェ
いや~、村名とは思えない香りに脱帽です!!
立ち上がりが一番良かったかも。
梅カツオな旨み出汁が若々しくストレートにしっかり。
モレの野暮ったさが少なく酸もあり使えるなぁ。
時間の経過とともに、立ち上がりの方が良かった感があった所は村名なりではあったが充分過ぎる一本

エピスのブランマンジェといちご、バラの泡
新ショウガのアイスクリーム
またもやデザートでもソース後入れ!


ショコラのテリーヌとピスターシュのスープ
いやいや、久しぶりのアキュイールさん、器も変わっていたしお料理も新鮮で美味しかったぁ~~~~~~~
ご馳走様でした!!
オマケ:葡萄栽培記

暴れ始めですね。放置プレイです。

ちょっとづつ大きくなってきてますね♪
NZからの要人をお迎えして、今津のカメリーノさん

前菜から♪

鶏の肝のアマトリチャーナ
肝味しっかりで面白い!!

名物ニンジンのニョッキ♪
食べてしまった後の激写でしたのでアップにてゴマカス(笑)
柔らかくって優しいお味♪

メインは金目ダイ!!
ごっつい&きれい!!

ド迫力のヴォリュームでした!!
エビもしっかりでアメリケーヌソースも優しいお味。
素材重視の味付けで品がありますね~
ワインが飲みたかった(原付バイクで行ってたのでね~、残念)

デザートで〆
行き届いたサービスと豊富なグラスワイン、いやいや素敵なお店でした!!
ご馳走様でした!

前菜から♪

鶏の肝のアマトリチャーナ
肝味しっかりで面白い!!

名物ニンジンのニョッキ♪
食べてしまった後の激写でしたのでアップにてゴマカス(笑)
柔らかくって優しいお味♪

メインは金目ダイ!!
ごっつい&きれい!!

ド迫力のヴォリュームでした!!
エビもしっかりでアメリケーヌソースも優しいお味。
素材重視の味付けで品がありますね~
ワインが飲みたかった(原付バイクで行ってたのでね~、残念)

デザートで〆
行き届いたサービスと豊富なグラスワイン、いやいや素敵なお店でした!!
ご馳走様でした!
西宮の人気イタリアン ディアモ クッチーナさんにてランチ

前菜からとっても感激のお味♪

自家製パン♪

生ハムと青菜のトマトクリーム。
アルデンテっす!!
旨~い!

妻と一緒だったんですが、もう一品は
桜エビと小松菜のタリアテッレ
手打ちのタリアテッレは個人的に大好物でおます。
優しいお味。桜エビたっぷしで美味しいです。

メインはスズキをチョイス♪


デザートも盛り沢山。
ピスタチオのアイスが印象的♪
続きまして、イタリアはフリウリ・ヴェネツィア・ジューリアよりヴィエ・ディ・ロマンスの
GIANFRANCO GALLO氏ご来店。

おっとこマエやないか~~~~~~~~い!


時間がないのに質問攻めにしてしまいスミマセンでした。。。

続いて、入荷しましたよ♪

私が昨年収穫のお手伝いに行かせて頂いたニュージーランドのストーニーリッジより、各種♪

また行きたいけど収穫はしんどいから今度は旅行で・・・

前菜からとっても感激のお味♪

自家製パン♪

生ハムと青菜のトマトクリーム。
アルデンテっす!!
旨~い!

妻と一緒だったんですが、もう一品は
桜エビと小松菜のタリアテッレ
手打ちのタリアテッレは個人的に大好物でおます。
優しいお味。桜エビたっぷしで美味しいです。

メインはスズキをチョイス♪


デザートも盛り沢山。
ピスタチオのアイスが印象的♪
続きまして、イタリアはフリウリ・ヴェネツィア・ジューリアよりヴィエ・ディ・ロマンスの
GIANFRANCO GALLO氏ご来店。

おっとこマエやないか~~~~~~~~い!


時間がないのに質問攻めにしてしまいスミマセンでした。。。

続いて、入荷しましたよ♪

私が昨年収穫のお手伝いに行かせて頂いたニュージーランドのストーニーリッジより、各種♪

また行きたいけど収穫はしんどいから今度は旅行で・・・
昨夜はこれまた、ありがたいありがたい夜の会に出席させて頂く。。
リストランテ ピーターパンにて。
まずはお料理から♪




ゴルゴンゾーラのニョッキ、ワタリガニの入ったラビオリ


イノシシのお肉、フォアグラで〆♪
ワイン沢山あきましたよぉ

CLUB DE 50(クラブ・デ・サンカン)2008年
田崎真也さんが懇意の人50人にだけ提供している「CLUB DES 50」というボルドーワイン。
600本限定でアッサンブラージュして作ったというプロデュースものですね。
田崎さんの知り合い50人に、「CLUB DES 50」というクラブの名のもとで、各12本×10本で提供されているワイン。
メンバーは転売禁止で、プレゼントか実費でのシェアのみ認められていると言うレアもの。
少し貴腐っぽいニュアンス。
セミヨンが少し熟成したようなニュアンスを感じる。
個性的なワインでした。
シャトー・トゥール・ド・ミランボー 2006年
厚みあり、しっかり凝縮感があり安定して美味しいワインですね~~
目が詰まっていてしっかり熟成したブドウが使用されたと言うイメージで美味しいワインです!

クロ・レオ 2009年
いい!!
とてもシルキーで、もっと固いイメージを想像していたのですが全然若くても楽しめる!
レオさんいわく、2009年、2010年は本当にいいブドウができた年だった、とのこと。(はい、レオさん同席でした♪)

クロ・サン・マルタン 2003年 サンテミリオン
うん!これまた素晴らしい!
飲み頃に入った所!
胡椒、スパイス、ふんわりなめし皮。
2003年らしく酸味は控えめでとてもとても砕けていて親しみやすく美味しい。
後半醤油っぽさが出てきて複雑みも非常に楽しめました。

モンローズ 1982年
どえらいワインが続きます!
カベルネのこなれた香り。
まだ芯が通ってますね。
チョコ、カカオ、煙草。
すんごいゴージャスなドライなチョコレートといった感じ。
いやいやリッチです。

オーパス・ワン 2003年
香りにクリーム・ビスケット!?
甘みを感じる香りはカリフォルニア故の感覚。
まだまだタンニンは若々しく予想通りしっかりですが、いつもどこかにフランスを感じる“さすが感”を感じますね。

シャトーヌフ・デュ・パプ 2000年 シャトー ラヤス
ほっほぅ~
やはり天才だな。
実は私の持ち込みだったのですが、かなりバクチかも。。。と思いつつでしたがラヤスは天才でした。
グルナッシュ100でどんなワイン造るねん!と思っていたワインでしたが、塩味旨み押し寄せ余韻が素晴らしい。
まだ固さが残りつつもグルナッシュってこんなに繊細で強くしかも複雑に造れるんだ!と感心させられました。
旨いです!

ボンヌ・マール 2000年 ドーヴネ
口当たりが驚くほどのシルキーさでまとわりつく。
果実の深い凝縮感は思わず声を失います。
とはいえ、まだまだ本領発揮までには数年を要する感じはあり、30分後くらいにルロワ香がしっかり感じられ始めた感じ。
若々しい酸味が全体を引き締めていました。

マジ・シャンベルタン 2000年 ドーヴネ
ボンヌ・マールより、同VTですがもひとつ若い感じ。
素晴らしい余韻とポテンシャルを感じるが、味わいが開いてこない。
ボンよりもより酸がピシ~通っていて強いですね。
アフターに龍角散の様な漢方的な複雑さも楽しめました。
ドーヴネはいずれも半端なく、複雑さとワクワクするポテンシャルを楽しめる超偉大なワインでした!

貴重な会に同席させて頂き有難うございました!!
※今日こそは休肝日・・・・・にできるかな。
リストランテ ピーターパンにて。
まずはお料理から♪




ゴルゴンゾーラのニョッキ、ワタリガニの入ったラビオリ


イノシシのお肉、フォアグラで〆♪
ワイン沢山あきましたよぉ

CLUB DE 50(クラブ・デ・サンカン)2008年
田崎真也さんが懇意の人50人にだけ提供している「CLUB DES 50」というボルドーワイン。
600本限定でアッサンブラージュして作ったというプロデュースものですね。
田崎さんの知り合い50人に、「CLUB DES 50」というクラブの名のもとで、各12本×10本で提供されているワイン。
メンバーは転売禁止で、プレゼントか実費でのシェアのみ認められていると言うレアもの。
少し貴腐っぽいニュアンス。
セミヨンが少し熟成したようなニュアンスを感じる。
個性的なワインでした。
シャトー・トゥール・ド・ミランボー 2006年
厚みあり、しっかり凝縮感があり安定して美味しいワインですね~~
目が詰まっていてしっかり熟成したブドウが使用されたと言うイメージで美味しいワインです!

クロ・レオ 2009年
いい!!
とてもシルキーで、もっと固いイメージを想像していたのですが全然若くても楽しめる!
レオさんいわく、2009年、2010年は本当にいいブドウができた年だった、とのこと。(はい、レオさん同席でした♪)

クロ・サン・マルタン 2003年 サンテミリオン
うん!これまた素晴らしい!
飲み頃に入った所!
胡椒、スパイス、ふんわりなめし皮。
2003年らしく酸味は控えめでとてもとても砕けていて親しみやすく美味しい。
後半醤油っぽさが出てきて複雑みも非常に楽しめました。

モンローズ 1982年
どえらいワインが続きます!
カベルネのこなれた香り。
まだ芯が通ってますね。
チョコ、カカオ、煙草。
すんごいゴージャスなドライなチョコレートといった感じ。
いやいやリッチです。

オーパス・ワン 2003年
香りにクリーム・ビスケット!?
甘みを感じる香りはカリフォルニア故の感覚。
まだまだタンニンは若々しく予想通りしっかりですが、いつもどこかにフランスを感じる“さすが感”を感じますね。

シャトーヌフ・デュ・パプ 2000年 シャトー ラヤス
ほっほぅ~
やはり天才だな。
実は私の持ち込みだったのですが、かなりバクチかも。。。と思いつつでしたがラヤスは天才でした。
グルナッシュ100でどんなワイン造るねん!と思っていたワインでしたが、塩味旨み押し寄せ余韻が素晴らしい。
まだ固さが残りつつもグルナッシュってこんなに繊細で強くしかも複雑に造れるんだ!と感心させられました。
旨いです!

ボンヌ・マール 2000年 ドーヴネ
口当たりが驚くほどのシルキーさでまとわりつく。
果実の深い凝縮感は思わず声を失います。
とはいえ、まだまだ本領発揮までには数年を要する感じはあり、30分後くらいにルロワ香がしっかり感じられ始めた感じ。
若々しい酸味が全体を引き締めていました。

マジ・シャンベルタン 2000年 ドーヴネ
ボンヌ・マールより、同VTですがもひとつ若い感じ。
素晴らしい余韻とポテンシャルを感じるが、味わいが開いてこない。
ボンよりもより酸がピシ~通っていて強いですね。
アフターに龍角散の様な漢方的な複雑さも楽しめました。
ドーヴネはいずれも半端なく、複雑さとワクワクするポテンシャルを楽しめる超偉大なワインでした!

貴重な会に同席させて頂き有難うございました!!
※今日こそは休肝日・・・・・にできるかな。
ワインのお仕事やってると、物としてワインを扱うのではなくて商品に「思い入れ」のある物が出て来ます。
例えば生産者にお会いした事があるワインとか、生産者の元へ会いに行った事があるワインとか、友達がそこの造り手さんとお友達のワインとかetc
昨日は弊社スタッフにブラインドで出されたワインがこちら。

昨年、私が約一カ月生産者のもとに伺って収穫から醸造までをお手伝いさせて頂いたワイナリーのワインでした。
ニュージーランド ワイヘキ島産
ストーニーリッジ チャーチ・ベイ シャルドネ 2011年
とっても美味しくて嬉しかったです!!
生産者の収穫までの苦悩の日々を肌で感じ取れた貴重な体験をさせて頂いたワイナリーですので思い入れがあるのも当然ですな。
近々お店に並びまっせ~!

昨日はいろいろと試飲ワインがあり、ありがたやありがたや。

最近ブログにてちょこちょこ登場。来日中の篠原麗雄氏が今度は弊社にご来店。
忙しい中、有難うございます!!
彼は私の親友のお友達。
ご縁って大事ですね!
こちらも今後、嬉しい関係が築けそうでワクワクです♪
フランスに住んでてワインを作ってるんですからね~
明日もご一緒する予定。ふふふ。
例えば生産者にお会いした事があるワインとか、生産者の元へ会いに行った事があるワインとか、友達がそこの造り手さんとお友達のワインとかetc
昨日は弊社スタッフにブラインドで出されたワインがこちら。

昨年、私が約一カ月生産者のもとに伺って収穫から醸造までをお手伝いさせて頂いたワイナリーのワインでした。
ニュージーランド ワイヘキ島産
ストーニーリッジ チャーチ・ベイ シャルドネ 2011年
とっても美味しくて嬉しかったです!!
生産者の収穫までの苦悩の日々を肌で感じ取れた貴重な体験をさせて頂いたワイナリーですので思い入れがあるのも当然ですな。
近々お店に並びまっせ~!

昨日はいろいろと試飲ワインがあり、ありがたやありがたや。

最近ブログにてちょこちょこ登場。来日中の篠原麗雄氏が今度は弊社にご来店。
忙しい中、有難うございます!!
彼は私の親友のお友達。
ご縁って大事ですね!
こちらも今後、嬉しい関係が築けそうでワクワクです♪
フランスに住んでてワインを作ってるんですからね~
明日もご一緒する予定。ふふふ。
東北から帝王をお招きして、ガッチガチのブルッブル会。
いつものDOHVAさん。好き勝手聞いて頂き有難うございます。。。
昨年末の帝王お招き会以来の帝王のお越しとあって気合が入る。。
今日もうまそうだ!


牡蠣!でかい!!素晴らしい!!

淡路のあおりいかに由良のうに。
はぁぁぁ、ため息出ます。素晴らしい。。。

アグラパール ミネラル 2005年
ガス感は細かくもガス圧が強いのでいつまでも立ちあがる細かい泡。
ミネラルの名の通り石を舐めたようなミネラル感で、この日は少し蒸しっとした天気もあってスターターとして最適!

コルトン・シャルルマーニュ 1996年 G・ルーミエ
ムムム。少し過熟な・・・・・プレマチュア的な・・・・・微妙・・・・・
期待し過ぎた~~~~~~~~~
悔しい~~~~~~~
諸師匠のご意見によると、ある意味1996年らしい、原因不明のプレマチュアオキシデーションか?とのこと。
勉強になります。。。。

モンラッシェ 1983年 ブシャール P&F
う~~~ん。
フルではないのかなぁ。
蜜入りの、シェリー的な要素持も感じられる。
飲めるんですが、もちろん高貴さも十分に感じる事も出来るのですが・・・・貴腐っぽいニュアンスもあって、少し放置してみましょう。。。。てな感じに。。。
残念。

気を取り直してカジュアルに。
サントーバン 1er Cru シャルモワ 2009年 マルク・モレ
フレッシュな樽の香り。
若々しくて、「そうそう、超新鮮なお魚にはこれでいい」的な嬉しさ。
ふんわりと変化も楽しめるし好感触です!

沼島の石鰈。
もう素晴らしいの一言です。
あまく深い味わい。

シャルム・シャンベルタン 1997年 ユベール・リニエ
ファーストアタックからとってもまとまっていて飲み頃ですね~
しみじみ甘うまでまだ若さも感じられるがとっても素敵な好青年といったイメージ

明石の赤足エビと明石浦のタイラギ
タイラギ貝めっちゃ好きなんです。
でも半端なく旨みが強い。噛めば噛むほど・・・・でした。素晴らしい!

山崎のタケノコと豊後のアワビ
そりゃすばらしいわ!!

フランスのホワイトアスパラ

ブレス産ブレス鶏
この柔らかさなんやねん!
初めての感覚です!
山椒の利いたソースも絶品です!

ボンヌ・マール 1997年 デュジャック
あのーはっきり言ってえぐい会です。
まだ続くんですけどね・・書いてて改めてすごい会だな、と。。。。
デュジャックですが、まだまだ強い!!
10分で甘みが出てきてデュジャックだなぁ。。。でももっともっと力あるなぁ~
若さが勝るんです。
「状態がいいがゆえに」なんでしょうが強いワインですね。

シャルム・シャンベルタン 1990年 ジャン・ラフェ
立ち上がりは甘みを感じるも強いんかな~と思いきや、開き待ちすると徐々に徐々に開く~
健全でいいワインです。
しかし90のバランス感は流石ですね。

グラン・エシェゾー 1990年 ルネ・アンジェル
今日イチ!?
抜栓からなまめかしいオーラと香りにやられました!!
口に含むと、まだまだイケるほどの凝縮感ですが、やはりいい!!
ニンマリなります!
鼻から抜ける美しいカホリ♪
まだまだ化けるポテンシャルも感じる素晴らしいワイン。

シャンベルタン 1989年 シャルル・モルテ
ほほぅ!いいですね~
エレガントでソフトなタッチ。
優雅だなぁ~~~~~~~
酸があるのに男っぽい。
すこ~し漢方薬の様なニュアンスも個性があって面白い。
ずっと伸びる深い味わい。
1時間後・・・いやいや「シャルル・モルテうま~~~~」
実力派ですね。

ミュジニー 1979年 クレール・ダユ
なんというレアなワインが続くんでしょう・・・
抜栓。
むむ?
う~~~ん。
ちとマデイラ風の残念感。
余韻も・・・・・・伸びてこない。
以前も同じワインを頂いた事があるが線が細いとても繊細なイメージはあったので、今回は瓶差もあるんでしょうがややピークを越えていたということかな?
これもまたワインの面白み。

ヴォルネイ カイユレ 1990年 クロ・デ・60・ウーヴレ プスドール
あっ!これいい!!
プスドールのヒットってこんな感じだよね~
ややもすれば野暮ったさが出がちなヴォルネイにあってヒットすると、何とも言えないアフターの甘みとバランス感。
しっかりとしたボディながらアフターに旨みが来て余韻も続き酸もあり・・・・・アラフォーで脂の乗ったエエ男、てなイメージ。

リュショット・シャンベルタン 1997年 ミュニュレ・ジブール
素直に目が詰まっていて美味しいですね~
程良くこなれてきたところ。砕けてきた感じが親しみを少し感じる。
黒果実な感じがやはり印象的。
番外編:

パンチェッタ、レモンのパスタ。
うまっ!
大人のパスタだ!

終わるのかなぁ~
終わりませんでした(笑)
○カル様、飲まずに置いといてご一緒の時に頂こうと思っていたんですが・・・

と言う事でありえないにも程がある、差し入れ!?を頂いていたテタンジェ コント・ド・シャンパーニュ 2000年。
うま~~~~~~~~!
やっぱ好きやわ。
狙ってこ。
○カル様ご馳走様でした!!
美味しゅうございました。
近い将来出世して必ずやお返しさせて頂きますね。
またご一緒してくださいね。
番外編②:ガーリックライス

何ぼでも食べれてしまう。旨いです。

具沢山(嬉)

デザートまで頂いて〆
いやいや、お料理も素晴らしかったし、ワインも素晴らしかったし(山あり谷ありで(笑))言うことなし。
贅沢し過ぎて自粛する気はあるのですが、今月いろいろ予定あり。
帝王にはよくぞお越しいただき有難うございました!!!
また飲みましょうね~
皆さま貴重なワインご馳走様でした!!!
いつものDOHVAさん。好き勝手聞いて頂き有難うございます。。。
昨年末の帝王お招き会以来の帝王のお越しとあって気合が入る。。
今日もうまそうだ!


牡蠣!でかい!!素晴らしい!!

淡路のあおりいかに由良のうに。
はぁぁぁ、ため息出ます。素晴らしい。。。

アグラパール ミネラル 2005年
ガス感は細かくもガス圧が強いのでいつまでも立ちあがる細かい泡。
ミネラルの名の通り石を舐めたようなミネラル感で、この日は少し蒸しっとした天気もあってスターターとして最適!

コルトン・シャルルマーニュ 1996年 G・ルーミエ
ムムム。少し過熟な・・・・・プレマチュア的な・・・・・微妙・・・・・
期待し過ぎた~~~~~~~~~
悔しい~~~~~~~
諸師匠のご意見によると、ある意味1996年らしい、原因不明のプレマチュアオキシデーションか?とのこと。
勉強になります。。。。

モンラッシェ 1983年 ブシャール P&F
う~~~ん。
フルではないのかなぁ。
蜜入りの、シェリー的な要素持も感じられる。
飲めるんですが、もちろん高貴さも十分に感じる事も出来るのですが・・・・貴腐っぽいニュアンスもあって、少し放置してみましょう。。。。てな感じに。。。
残念。

気を取り直してカジュアルに。
サントーバン 1er Cru シャルモワ 2009年 マルク・モレ
フレッシュな樽の香り。
若々しくて、「そうそう、超新鮮なお魚にはこれでいい」的な嬉しさ。
ふんわりと変化も楽しめるし好感触です!

沼島の石鰈。
もう素晴らしいの一言です。
あまく深い味わい。

シャルム・シャンベルタン 1997年 ユベール・リニエ
ファーストアタックからとってもまとまっていて飲み頃ですね~
しみじみ甘うまでまだ若さも感じられるがとっても素敵な好青年といったイメージ

明石の赤足エビと明石浦のタイラギ
タイラギ貝めっちゃ好きなんです。
でも半端なく旨みが強い。噛めば噛むほど・・・・でした。素晴らしい!

山崎のタケノコと豊後のアワビ
そりゃすばらしいわ!!

フランスのホワイトアスパラ

ブレス産ブレス鶏
この柔らかさなんやねん!
初めての感覚です!
山椒の利いたソースも絶品です!

ボンヌ・マール 1997年 デュジャック
あのーはっきり言ってえぐい会です。
まだ続くんですけどね・・書いてて改めてすごい会だな、と。。。。
デュジャックですが、まだまだ強い!!
10分で甘みが出てきてデュジャックだなぁ。。。でももっともっと力あるなぁ~
若さが勝るんです。
「状態がいいがゆえに」なんでしょうが強いワインですね。

シャルム・シャンベルタン 1990年 ジャン・ラフェ
立ち上がりは甘みを感じるも強いんかな~と思いきや、開き待ちすると徐々に徐々に開く~
健全でいいワインです。
しかし90のバランス感は流石ですね。

グラン・エシェゾー 1990年 ルネ・アンジェル
今日イチ!?
抜栓からなまめかしいオーラと香りにやられました!!
口に含むと、まだまだイケるほどの凝縮感ですが、やはりいい!!
ニンマリなります!
鼻から抜ける美しいカホリ♪
まだまだ化けるポテンシャルも感じる素晴らしいワイン。

シャンベルタン 1989年 シャルル・モルテ
ほほぅ!いいですね~
エレガントでソフトなタッチ。
優雅だなぁ~~~~~~~
酸があるのに男っぽい。
すこ~し漢方薬の様なニュアンスも個性があって面白い。
ずっと伸びる深い味わい。
1時間後・・・いやいや「シャルル・モルテうま~~~~」
実力派ですね。

ミュジニー 1979年 クレール・ダユ
なんというレアなワインが続くんでしょう・・・
抜栓。
むむ?
う~~~ん。
ちとマデイラ風の残念感。
余韻も・・・・・・伸びてこない。
以前も同じワインを頂いた事があるが線が細いとても繊細なイメージはあったので、今回は瓶差もあるんでしょうがややピークを越えていたということかな?
これもまたワインの面白み。

ヴォルネイ カイユレ 1990年 クロ・デ・60・ウーヴレ プスドール
あっ!これいい!!
プスドールのヒットってこんな感じだよね~
ややもすれば野暮ったさが出がちなヴォルネイにあってヒットすると、何とも言えないアフターの甘みとバランス感。
しっかりとしたボディながらアフターに旨みが来て余韻も続き酸もあり・・・・・アラフォーで脂の乗ったエエ男、てなイメージ。

リュショット・シャンベルタン 1997年 ミュニュレ・ジブール
素直に目が詰まっていて美味しいですね~
程良くこなれてきたところ。砕けてきた感じが親しみを少し感じる。
黒果実な感じがやはり印象的。
番外編:

パンチェッタ、レモンのパスタ。
うまっ!
大人のパスタだ!

終わるのかなぁ~
終わりませんでした(笑)
○カル様、飲まずに置いといてご一緒の時に頂こうと思っていたんですが・・・

と言う事でありえないにも程がある、差し入れ!?を頂いていたテタンジェ コント・ド・シャンパーニュ 2000年。
うま~~~~~~~~!
やっぱ好きやわ。
狙ってこ。
○カル様ご馳走様でした!!
美味しゅうございました。
近い将来出世して必ずやお返しさせて頂きますね。
またご一緒してくださいね。
番外編②:ガーリックライス

何ぼでも食べれてしまう。旨いです。

具沢山(嬉)

デザートまで頂いて〆
いやいや、お料理も素晴らしかったし、ワインも素晴らしかったし(山あり谷ありで(笑))言うことなし。
贅沢し過ぎて自粛する気はあるのですが、今月いろいろ予定あり。
帝王にはよくぞお越しいただき有難うございました!!!
また飲みましょうね~
皆さま貴重なワインご馳走様でした!!!
人気イタリアン ボッテガブルーさんにてランチ
妻と。
パスタランチとメインつきランチを一個づつオーダー♪


前菜から、魚介がふんだんで嬉しいです!!

鰯のなめろうを使ったパスタ(珍!)なめろうを最初お刺身感覚で少しつまんで後からパスとあえて・・・二度おいしい!
いやいや、うまいです!!!!

トマトのパスタも優しい品あるお味。
チーズが利いててめちゃうまいです!

メインはお魚(いさきだったっけ)の春巻きに花ズッキーニ(モッツァレラ詰めフリット)乗せ!
お楽しみ食材ダブルパンチに圧倒!
参りました!!
お昼から大満足ですた!!
ネタは変わって、昨晩のとあるワインセミナーのお手伝い♪
テーマは珍しいブドウ品種

ワインに合わせてチーズもご用意!

①ブルゴーニュ アリゴテ 2009 レミ・ジョバール
いやいや、最近アリゴテが気になる。。。VTの加減もあってかさすような酸は感じずとはいえ豊富な酸が丸い舌触りで楽しめる!!
②ヴーヴレイ ル・モン セック 2010 ドメーヌ・ユエ
すごい凝縮感。
ブドウの段階でかなりしっかり熟した、と言う味わい。
シュナンブラン、面白いですよいね~。大注目品種です。
③バルミニョール アルバニーリョ
独特の甘いような香り。ところがどっこい味わいはしっかりとした酸味。
華やかな香りがとても印象的で単体で楽しむ、もしくは香りのあるお料理。
合わせるにも少し香り付けを意識したお料理とのマリアージュを考えるべきか。
勉強になります!
④クローズ・エルミタージュ ルージュ ドメーヌ・アラン・グライヨ 2008
ユリの様な華やかなシラーの香り。
思ったよりはボディは軽く(と言ってもしっかり)飲みやすいシラーかも。
でも個性が強いので好き嫌いは分かれますね。
⑤へクラ モナストレル 2009
あっ、これ面白いかも。と思ったらパーカーさんが以前絶賛したワインとのこと。
なんだか悔しい。
⑥ジンファンデル ナパ・ヴァレー 2009 フロッグス・リープ
順番もピッタリのしっかりボディ。
煮詰めたジャム、果実の甘み。
万人受けするフルボディ。
ジンファンデルっていろいろでこいつはそこまで個性の主張はきつくない。
いいワインです。
⑦〆シャンはペリエ・ジュエ ベル・エポック 2004年
最後にシャンパン、しかも高級シャンパン。
嬉しいし口中が締まる!
思いのほか甘みを感じた仕上がりですが、くいくいいっちゃって、美味しかったっす!!
ご馳走様でした~~~~~~
妻と。
パスタランチとメインつきランチを一個づつオーダー♪


前菜から、魚介がふんだんで嬉しいです!!

鰯のなめろうを使ったパスタ(珍!)なめろうを最初お刺身感覚で少しつまんで後からパスとあえて・・・二度おいしい!
いやいや、うまいです!!!!

トマトのパスタも優しい品あるお味。
チーズが利いててめちゃうまいです!

メインはお魚(いさきだったっけ)の春巻きに花ズッキーニ(モッツァレラ詰めフリット)乗せ!
お楽しみ食材ダブルパンチに圧倒!
参りました!!
お昼から大満足ですた!!
ネタは変わって、昨晩のとあるワインセミナーのお手伝い♪
テーマは珍しいブドウ品種

ワインに合わせてチーズもご用意!

①ブルゴーニュ アリゴテ 2009 レミ・ジョバール
いやいや、最近アリゴテが気になる。。。VTの加減もあってかさすような酸は感じずとはいえ豊富な酸が丸い舌触りで楽しめる!!
②ヴーヴレイ ル・モン セック 2010 ドメーヌ・ユエ
すごい凝縮感。
ブドウの段階でかなりしっかり熟した、と言う味わい。
シュナンブラン、面白いですよいね~。大注目品種です。
③バルミニョール アルバニーリョ
独特の甘いような香り。ところがどっこい味わいはしっかりとした酸味。
華やかな香りがとても印象的で単体で楽しむ、もしくは香りのあるお料理。
合わせるにも少し香り付けを意識したお料理とのマリアージュを考えるべきか。
勉強になります!
④クローズ・エルミタージュ ルージュ ドメーヌ・アラン・グライヨ 2008
ユリの様な華やかなシラーの香り。
思ったよりはボディは軽く(と言ってもしっかり)飲みやすいシラーかも。
でも個性が強いので好き嫌いは分かれますね。
⑤へクラ モナストレル 2009
あっ、これ面白いかも。と思ったらパーカーさんが以前絶賛したワインとのこと。
なんだか悔しい。
⑥ジンファンデル ナパ・ヴァレー 2009 フロッグス・リープ
順番もピッタリのしっかりボディ。
煮詰めたジャム、果実の甘み。
万人受けするフルボディ。
ジンファンデルっていろいろでこいつはそこまで個性の主張はきつくない。
いいワインです。
⑦〆シャンはペリエ・ジュエ ベル・エポック 2004年
最後にシャンパン、しかも高級シャンパン。
嬉しいし口中が締まる!
思いのほか甘みを感じた仕上がりですが、くいくいいっちゃって、美味しかったっす!!
ご馳走様でした~~~~~~
堺筋倶楽部 AMBROSIAにてディナー♪
弊社営業部長、中熊とデートです♪
むっちゃかっこいいです。
旧銀行の後を利用した建物です。


アヤラ で乾杯♪


甘エビうまし!!

スターレーン ソーヴィニヨン・ブラン
芝生の香り。でも味わいは厚みがあり尖った酸はなし。
いいSBですね。親しみやすい♪

ショートパスタ♪

熊ちゃんと別々のお料理が続きます。

お魚はいさき。写真が絵になりますねぇ。

ガッティナーラ 2006年
これいい!!
香りもとても良く立ち、程良くこなれている!!
ケモノさはさほどなく、程良いミディアムボディでネッビオーロの良さを堪能できます!!

メインは私は鴨!!


チーズもめちゃくちゃ旨い!!

デザートで〆

いやいや、こういう古い建物にアンティークな感じ、好きなんですよね~
味があります。
ワインもかなり凝ったラインナップ。
面白そうなワインが沢山、旧金庫室にありましたよぉ。
弊社営業部長、中熊とデートです♪
むっちゃかっこいいです。
旧銀行の後を利用した建物です。


アヤラ で乾杯♪


甘エビうまし!!

スターレーン ソーヴィニヨン・ブラン
芝生の香り。でも味わいは厚みがあり尖った酸はなし。
いいSBですね。親しみやすい♪

ショートパスタ♪

熊ちゃんと別々のお料理が続きます。

お魚はいさき。写真が絵になりますねぇ。

ガッティナーラ 2006年
これいい!!
香りもとても良く立ち、程良くこなれている!!
ケモノさはさほどなく、程良いミディアムボディでネッビオーロの良さを堪能できます!!

メインは私は鴨!!


チーズもめちゃくちゃ旨い!!

デザートで〆

いやいや、こういう古い建物にアンティークな感じ、好きなんですよね~
味があります。
ワインもかなり凝ったラインナップ。
面白そうなワインが沢山、旧金庫室にありましたよぉ。
え~天気でんなぁ~
うちのブドウちゃんはどんな感じでっしゃろ???

ツルが伸び始めてます。
おっ!!!!!!!

ブドウや!

いくつも出来てきてました!!!
愛らしい♪
ついでに弊社お向かいのツツジもいい感じに満開!!


今日は午後からクロ・レオの篠原レオ氏と会ってきます♪

コート・ド・カスティヨンで日本人のワイン生産者として有名です。ご存知の方も多いはず。
ちなみにクロ・レオ 2009年 僅かながら入荷してますよ~
うちのブドウちゃんはどんな感じでっしゃろ???

ツルが伸び始めてます。
おっ!!!!!!!

ブドウや!

いくつも出来てきてました!!!
愛らしい♪
ついでに弊社お向かいのツツジもいい感じに満開!!


今日は午後からクロ・レオの篠原レオ氏と会ってきます♪

コート・ド・カスティヨンで日本人のワイン生産者として有名です。ご存知の方も多いはず。
ちなみにクロ・レオ 2009年 僅かながら入荷してますよ~