師匠、予約ありがとうございます!!
ということで、ありがたいプチ会 at 直心さん
近くにこんないいお店があるのは本当にうれしい限り。予約なかなか取れませんけどね。
ワインはわがまま言って持ち込ませて頂く。


ヴィルマール リリー・ラ・モンターニュ クール・ド・キュヴェ 2001年
地下セラーにて熟成されたものはやはりイイ。
調べてみると、樹齢50年以上のヴィエイユ・ヴィーニュのみ使用。新樽発酵、10ヶ月に及ぶ新樽熟成。バリック(225リットル)で10ヶ月熟成。瓶で72ヶ月、デゴルジュ後に更に一年の熟成、合計94ヶ月熟成した後にリリース。ドザージュは8g~12g/l。MLFなし。
品種:ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%
凝ってますね。
さらにリリースからかなりの年月を経て、香ばしくリンゴ蜜などの複雑な凝縮感。樽の甘さがギュッと閉じこもった熟成感。
酸の角が取れまろみを帯びた素晴らしいシャンパンでした。




器もまた楽しみの一つですね。



トリンバック リースリング キュヴェ・フレデリック・エミール 1990年
ゴマ油を少し感じるオイリーさ。
綺麗なペトロール感も心地よく尾を引く旨み。
和食にはいいマッチアップ。
和食を邪魔しない微妙にして絶妙な残糖の甘味。
スバラシイ!!

ピュリニー・モンラッシェ 1er Cru クラヴァイヨン 2006年 ルフレーヴ
?
・・
???
ん~~~。。。。。。。。。
単調?甘い。ブショネじゃない。
べっこう飴のような妙な甘さ。
飲めるんだが、液色も若い割には濃いし妙な熟成の進み具合。
酸化したニュアンス。PMO?
不可解な残念感。
オフヴィンテージでも必ず美味しい鉄板的なワインというイメージを持っていただけに、ワインと言う飲み物は本当に難しい、勉強になります!



ナマコの程よい柔らかさは感動もの。







和食とワイン、勉強になります。
主張が強いと繊細な食に勝ってしまうし、負けてもダメ。
熟成のリースリングはなかなか手に入りにくいけど絶妙に楽しめるものがあることが発見できました。
繊細なお料理ほど、温度やグラスなどでの味わいの感じ方の調整を検討し提案するサーヴィスの腕の見せ所も作れるのかなぁなどと想像したり。
日々勉強ですね。
苦楽園界隈の某所で軽く秘密の飲み直し。

シャンボール・ミュジニー キュヴェ・デ・シガール 2011年 ポンソ
クリアーでぴちぴちした赤果実。
すぐにほぐれた印象に変化してくる。
液体がノンストレスの綺麗でピュアーな感じ。う~ん、文字で表現しにくい。
スーパースムースな感じ。。
アセロラを感じる液色の薄さとナチュラルフレッシュさ。
いいワインでした。
貴重な経験ありがとうございました!!!!!!!!!!!!
ということで、ありがたいプチ会 at 直心さん
近くにこんないいお店があるのは本当にうれしい限り。予約なかなか取れませんけどね。
ワインはわがまま言って持ち込ませて頂く。


ヴィルマール リリー・ラ・モンターニュ クール・ド・キュヴェ 2001年
地下セラーにて熟成されたものはやはりイイ。
調べてみると、樹齢50年以上のヴィエイユ・ヴィーニュのみ使用。新樽発酵、10ヶ月に及ぶ新樽熟成。バリック(225リットル)で10ヶ月熟成。瓶で72ヶ月、デゴルジュ後に更に一年の熟成、合計94ヶ月熟成した後にリリース。ドザージュは8g~12g/l。MLFなし。
品種:ピノ・ノワール80%、シャルドネ20%
凝ってますね。
さらにリリースからかなりの年月を経て、香ばしくリンゴ蜜などの複雑な凝縮感。樽の甘さがギュッと閉じこもった熟成感。
酸の角が取れまろみを帯びた素晴らしいシャンパンでした。




器もまた楽しみの一つですね。



トリンバック リースリング キュヴェ・フレデリック・エミール 1990年
ゴマ油を少し感じるオイリーさ。
綺麗なペトロール感も心地よく尾を引く旨み。
和食にはいいマッチアップ。
和食を邪魔しない微妙にして絶妙な残糖の甘味。
スバラシイ!!

ピュリニー・モンラッシェ 1er Cru クラヴァイヨン 2006年 ルフレーヴ
?
・・
???
ん~~~。。。。。。。。。
単調?甘い。ブショネじゃない。
べっこう飴のような妙な甘さ。
飲めるんだが、液色も若い割には濃いし妙な熟成の進み具合。
酸化したニュアンス。PMO?
不可解な残念感。
オフヴィンテージでも必ず美味しい鉄板的なワインというイメージを持っていただけに、ワインと言う飲み物は本当に難しい、勉強になります!



ナマコの程よい柔らかさは感動もの。







和食とワイン、勉強になります。
主張が強いと繊細な食に勝ってしまうし、負けてもダメ。
熟成のリースリングはなかなか手に入りにくいけど絶妙に楽しめるものがあることが発見できました。
繊細なお料理ほど、温度やグラスなどでの味わいの感じ方の調整を検討し提案するサーヴィスの腕の見せ所も作れるのかなぁなどと想像したり。
日々勉強ですね。
苦楽園界隈の某所で軽く秘密の飲み直し。

シャンボール・ミュジニー キュヴェ・デ・シガール 2011年 ポンソ
クリアーでぴちぴちした赤果実。
すぐにほぐれた印象に変化してくる。
液体がノンストレスの綺麗でピュアーな感じ。う~ん、文字で表現しにくい。
スーパースムースな感じ。。
アセロラを感じる液色の薄さとナチュラルフレッシュさ。
いいワインでした。
貴重な経験ありがとうございました!!!!!!!!!!!!
スポンサーサイト
久しぶりのコンヴィヴィアリテさん
http://www.convivialite.info/
画像メインでお楽しみください。


ポール・ベルトロー キュヴェ エミナンス プルミエ・クリュ
ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%
甘いカラメルを感じる、厚みあるシャンパンで飲み応えあり♪




レザニティエ 2013年
Ch.マルゴーが作るSB100%だが、樽でネゴシアンに売るためCh.マルゴーは歌えない、という代物。
立ち上がりは樽が前面にでしゃばり、果実味が完全に負けたアンバランスな味わいだったものの、30分ほどで信じられない変貌を遂げてかなりのいいワインに変身!!
ワインは開けたてだけで判断できるもんじゃないんですよね~難しい。。。。


白子も絶品!!



今季最後のペルドローとか!!
香りを閉じ込めた壺から出して取り分けて頂く!
コンヴィヴィアリテさんのジビエは本当にいつも楽しみ。
ワインに合わせて肝もガッツリ。
美味いっ!

付け合わせのトリュフライスも塩味が利いて絶品!

で、ワインはこちら!
ポマール 1er Cru リュジアン 1973年 ゴヌー
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こ、これはこれは!!!!!!!!!!!!!!!!!!
美味い!!!!!!!!!
抜栓直後からむんむんの香りと抜群に深く甘い奥深い味わい。
ブランデー風の熟成ならではの余韻がとっても長くトリュフの香りにも負けない。
至福です。
なかなか経験できないレベルの大当たり。


フロマージュも全種類♪

ディジェスティフはブラインドで出してもらう。

ピノーデシャラント

スデュイロー 1998年
いい感じに当てちゃいました♪


当たりが出たので、再度ブラインド。。気持ちよく帰らしてもらえない(笑)


カルバドス15年物

長野県のリンゴのオードヴィー
コニャックとマールと答えてしもた。。。。。。

同行者が数日前に誕生日だった情報をソムリエさんが聞かれサプライズで。。
イヤー、おもてなし素晴らしいなぁ。


最近胃腸が弱り気味につき、元気が出るティーで〆。
安尾シェフのフランス料理に対する熱意もヒシヒシと感じる素晴らしい時間でした。
一番客で入店したのに気付いたら最後の客となっていて電車を気にしないといけない時間・・
楽しい時間はあっという間に過ぎますね。
わがまま言い放題すみませんでした。
ご馳走様でした~~~~~~~~~~!!!
http://www.convivialite.info/
画像メインでお楽しみください。


ポール・ベルトロー キュヴェ エミナンス プルミエ・クリュ
ピノ・ノワール70%、シャルドネ30%
甘いカラメルを感じる、厚みあるシャンパンで飲み応えあり♪




レザニティエ 2013年
Ch.マルゴーが作るSB100%だが、樽でネゴシアンに売るためCh.マルゴーは歌えない、という代物。
立ち上がりは樽が前面にでしゃばり、果実味が完全に負けたアンバランスな味わいだったものの、30分ほどで信じられない変貌を遂げてかなりのいいワインに変身!!
ワインは開けたてだけで判断できるもんじゃないんですよね~難しい。。。。


白子も絶品!!



今季最後のペルドローとか!!
香りを閉じ込めた壺から出して取り分けて頂く!
コンヴィヴィアリテさんのジビエは本当にいつも楽しみ。
ワインに合わせて肝もガッツリ。
美味いっ!

付け合わせのトリュフライスも塩味が利いて絶品!

で、ワインはこちら!
ポマール 1er Cru リュジアン 1973年 ゴヌー
!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
こ、これはこれは!!!!!!!!!!!!!!!!!!
美味い!!!!!!!!!
抜栓直後からむんむんの香りと抜群に深く甘い奥深い味わい。
ブランデー風の熟成ならではの余韻がとっても長くトリュフの香りにも負けない。
至福です。
なかなか経験できないレベルの大当たり。


フロマージュも全種類♪

ディジェスティフはブラインドで出してもらう。

ピノーデシャラント

スデュイロー 1998年
いい感じに当てちゃいました♪


当たりが出たので、再度ブラインド。。気持ちよく帰らしてもらえない(笑)


カルバドス15年物

長野県のリンゴのオードヴィー
コニャックとマールと答えてしもた。。。。。。

同行者が数日前に誕生日だった情報をソムリエさんが聞かれサプライズで。。
イヤー、おもてなし素晴らしいなぁ。


最近胃腸が弱り気味につき、元気が出るティーで〆。
安尾シェフのフランス料理に対する熱意もヒシヒシと感じる素晴らしい時間でした。
一番客で入店したのに気付いたら最後の客となっていて電車を気にしないといけない時間・・
楽しい時間はあっという間に過ぎますね。
わがまま言い放題すみませんでした。
ご馳走様でした~~~~~~~~~~!!!
ソムリエ協会が数年前から始めた「ワイン検定」の受験がセンチュリーの3階(セミナースペース シエクル)で受験できます!!
ワインを、ソムリエになるのは大変だけど、少し勉強してみたい・・・・・そんなあなたに持って来いの入門編認定試験。
合格すると資格認定バッジももらえます。
お気軽に受験できますので、ご興味ある方は是非!!!!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ワイン検定の簡単詳細:
「ワイン検定」とは、ワインがお好きな方々を対象に、ワインの基礎知識の普及を目的とした(一社)日本ソムリエ協会が
主催する検定試験のことです。
2012年に初めて「ワイン検定・ブロンズクラス」がスタートしました。
「ワイン検定」はワインをより楽しむための知識を習得できるベーシックな内容です。
ワインライフを楽しみたい方や、ワインに興味がある方のための入門的な位置付けで、20歳以上の方ならどなたでも
受検できます。
講師は「J.S.A.ワインエキスパート」の有資格者(久保正和先生)が担当します。
検定はテキストより出題され、ワインテイスティングはございません。
当日の講習会で要点を学んでいただいてからの検定となります。
協会チラシもご参照ください。
https://winekentei.com/winekentei_bronz.pdf
詳細はこちら:ソムリエ協会、ワイン検定HPはこちらをクリック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本ソムリエ協会ワイン検定 第5回ブロンズクラス受講・受験 参加者募集■
2015年3月22日(日)全国一斉に講習会と試験が行われます。久保正和が協会の認定講師の一人として下記の通り講義
及び試験を行います。
添付の受講・受験要項をご参照ください。協会の公式サイトhttp://www.winekentei.com/
でもご覧いただけます。
開催日:2015年3月22日(日) 14:20~16:40 (ソムリエ協会要項参照)
開催場所:ワインハウス センチュリー3階
セミナールーム「シエクル」(右地図参照)
芦屋市東山町7-21 古河ビル
(JR芦屋駅下車、北へ徒歩10分)
Tel:0797-34-0045 Fax:0797-34-0642
E-mail: info@century-jp.com
http://www.century-jp.com/
認定講師:久保 正和
Tel/Fax:0798-66-3123
E-mail: mac@msc.biglobe.ne.jp
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ecole-macambe-du-vin/
エコール・マッサンベ 検索
日本ソムリエ協会公認シニア・ワインエキスパート
シニア・ワインアドバイザー
第1回ワインエキスパート全日本選手権 セミファイナリスト
第5回ワインアドバイザー全日本選手権 ファイナリスト
第1回ロワールワイン・ワインアドバイザー/コンセイエ コンクール優勝
日本ドイツワイン協会公認ドイツワイン上級ケナー
■申込方法:
申込方法が前回までのものから変りました。
申込者が、講師を指定してソムリエ協会に直接申込みます。
受講・受験料(11,000円)も協会に直接払込みします。
協会の申込受付は2月9日~3月10日(到着分)です。
私の上記の試験会場は、協会の下記サイトにも掲載されています。
http://www.winekentei.com/instructor/site.html?id=268
*教室の席数に制限がありますので、お早目にご申込いただきたくお願い申し上げます。
*試験内容は、当日の講習会を受ければ合格できる程度のものですが、当日の講習だけでは不安な方やもっとしっかり
理解を深めたい方のために、3月15日(日)14:00~16:30に対策講座を別途に希望者を募集し開催いたします。
問合せ先:講師、またはワインハウス・センチュリー古河(フルカワ)までお願いいたします。
ワインを、ソムリエになるのは大変だけど、少し勉強してみたい・・・・・そんなあなたに持って来いの入門編認定試験。
合格すると資格認定バッジももらえます。
お気軽に受験できますので、ご興味ある方は是非!!!!!!!!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以下ワイン検定の簡単詳細:
「ワイン検定」とは、ワインがお好きな方々を対象に、ワインの基礎知識の普及を目的とした(一社)日本ソムリエ協会が
主催する検定試験のことです。
2012年に初めて「ワイン検定・ブロンズクラス」がスタートしました。
「ワイン検定」はワインをより楽しむための知識を習得できるベーシックな内容です。
ワインライフを楽しみたい方や、ワインに興味がある方のための入門的な位置付けで、20歳以上の方ならどなたでも
受検できます。
講師は「J.S.A.ワインエキスパート」の有資格者(久保正和先生)が担当します。
検定はテキストより出題され、ワインテイスティングはございません。
当日の講習会で要点を学んでいただいてからの検定となります。
協会チラシもご参照ください。
https://winekentei.com/winekentei_bronz.pdf
詳細はこちら:ソムリエ協会、ワイン検定HPはこちらをクリック
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■日本ソムリエ協会ワイン検定 第5回ブロンズクラス受講・受験 参加者募集■
2015年3月22日(日)全国一斉に講習会と試験が行われます。久保正和が協会の認定講師の一人として下記の通り講義
及び試験を行います。
添付の受講・受験要項をご参照ください。協会の公式サイトhttp://www.winekentei.com/
でもご覧いただけます。
開催日:2015年3月22日(日) 14:20~16:40 (ソムリエ協会要項参照)
開催場所:ワインハウス センチュリー3階
セミナールーム「シエクル」(右地図参照)
芦屋市東山町7-21 古河ビル
(JR芦屋駅下車、北へ徒歩10分)
Tel:0797-34-0045 Fax:0797-34-0642
E-mail: info@century-jp.com
http://www.century-jp.com/
認定講師:久保 正和
Tel/Fax:0798-66-3123
E-mail: mac@msc.biglobe.ne.jp
http://www7a.biglobe.ne.jp/~ecole-macambe-du-vin/
エコール・マッサンベ 検索
日本ソムリエ協会公認シニア・ワインエキスパート
シニア・ワインアドバイザー
第1回ワインエキスパート全日本選手権 セミファイナリスト
第5回ワインアドバイザー全日本選手権 ファイナリスト
第1回ロワールワイン・ワインアドバイザー/コンセイエ コンクール優勝
日本ドイツワイン協会公認ドイツワイン上級ケナー
■申込方法:
申込方法が前回までのものから変りました。
申込者が、講師を指定してソムリエ協会に直接申込みます。
受講・受験料(11,000円)も協会に直接払込みします。
協会の申込受付は2月9日~3月10日(到着分)です。
私の上記の試験会場は、協会の下記サイトにも掲載されています。
http://www.winekentei.com/instructor/site.html?id=268
*教室の席数に制限がありますので、お早目にご申込いただきたくお願い申し上げます。
*試験内容は、当日の講習会を受ければ合格できる程度のものですが、当日の講習だけでは不安な方やもっとしっかり
理解を深めたい方のために、3月15日(日)14:00~16:30に対策講座を別途に希望者を募集し開催いたします。
問合せ先:講師、またはワインハウス・センチュリー古河(フルカワ)までお願いいたします。
最近の備忘録
まずは、福島界隈から新地に来て~のCASA Mさん

お豆腐のお付き出し

豆腐に掛けるとんぶりはキャビアに見立ててありトリュフ香むんむん。

こうやって頂きます。
イヤーおされだわ。
ワインバーでお豆腐って。

こちら、炭火で焼鳥も頂ける。う~ん貴重なノリです。素晴らしいコンセプトだ。

サンテミリオン09で。
なかなかのあたりワイン。
流石、山田オーナーソムリエのチョイスは安心感を抱いて楽しめますね~

名物パスタはチーズ塊の上でファイアーして仕上げてもらいます。

うん、明日も頑張れそうだ。
日は変わって・・・・
イタリア カンパーニャにある南イタリアを代表するワイナリー サン・グレゴリオのメーカーズランチにお声掛け頂く。
at イル・ピノーロ





ドゥブルは久々に飲みましたが良かったですよ。
よくもまぁ、アンセルム・セロスがプロデュースしたこと。
サン・グレゴリオからするとスゴイお金がかかったのでは?と想像しちゃいますが世界的規模での注目を浴びる宣伝効果を考えると・・・・・・センスあるんじゃないんでしょうかね?
フィアーノもタウラジも美味しかった!!!!!

社長 アントニオ・カパルド氏と。
まだお若い。
イタリアのワイナリーは基本的には造られた地元の州ごとでしか本土では流通がなされていないらしいのですが、サン・グレゴリオはアンジェロ・ガヤやプラネタなどとともに超異例に、イタリア全土で扱われることが多い、自国民にも認められた数少ないワイナリーというノリがあるらしい。
ファランギーナ、グレコ、フィアーノなどはなかなか明確に味わいのイメージを持てていなかったのですが、今回じっくり比較試飲で来て大変貴重な経験でした。
カジュアルで和食にも合わせやすくお勧めですよ!!
まずは、福島界隈から新地に来て~のCASA Mさん

お豆腐のお付き出し

豆腐に掛けるとんぶりはキャビアに見立ててありトリュフ香むんむん。

こうやって頂きます。
イヤーおされだわ。
ワインバーでお豆腐って。

こちら、炭火で焼鳥も頂ける。う~ん貴重なノリです。素晴らしいコンセプトだ。

サンテミリオン09で。
なかなかのあたりワイン。
流石、山田オーナーソムリエのチョイスは安心感を抱いて楽しめますね~

名物パスタはチーズ塊の上でファイアーして仕上げてもらいます。

うん、明日も頑張れそうだ。
日は変わって・・・・
イタリア カンパーニャにある南イタリアを代表するワイナリー サン・グレゴリオのメーカーズランチにお声掛け頂く。
at イル・ピノーロ





ドゥブルは久々に飲みましたが良かったですよ。
よくもまぁ、アンセルム・セロスがプロデュースしたこと。
サン・グレゴリオからするとスゴイお金がかかったのでは?と想像しちゃいますが世界的規模での注目を浴びる宣伝効果を考えると・・・・・・センスあるんじゃないんでしょうかね?
フィアーノもタウラジも美味しかった!!!!!

社長 アントニオ・カパルド氏と。
まだお若い。
イタリアのワイナリーは基本的には造られた地元の州ごとでしか本土では流通がなされていないらしいのですが、サン・グレゴリオはアンジェロ・ガヤやプラネタなどとともに超異例に、イタリア全土で扱われることが多い、自国民にも認められた数少ないワイナリーというノリがあるらしい。
ファランギーナ、グレコ、フィアーノなどはなかなか明確に味わいのイメージを持てていなかったのですが、今回じっくり比較試飲で来て大変貴重な経験でした。
カジュアルで和食にも合わせやすくお勧めですよ!!
ベル・ロオジエさんでランチです。
弊社、榎本店長と。
車で行ったのでワインなしネタです。(残念)



スモークサーモン 大根 温度卵
ソースが三種類、泡、多様な味わいのお皿で楽しっス。


ウニ、カリフラワー、金時人参のムース。

濃久里夢、ズワイガニ、雪茸、ビーツ
カラフルで目にも楽しい♪

春巻、アナゴ、レンコンもち、介蘭菜
いやー食感も多彩ですごい品数!

メインはエビと牡蠣!
食べ応え満点っス!

和三盆布丁 紹興貴酒15年甕


マンゴープリン ピンクグレープフルーツ

オリジナルブレンド中国茶

小菓子で〆
イヤー、なかなかの満席。
予約も取りづらくなってきましたね。
ワインも猛烈に!?強化されていくとの事!
勉強熱心で、お若いオーナーシェフに私も刺激を頂きまくりでございます!!
お勧めですよ~~~~!!!!!!!
弊社、榎本店長と。
車で行ったのでワインなしネタです。(残念)



スモークサーモン 大根 温度卵
ソースが三種類、泡、多様な味わいのお皿で楽しっス。


ウニ、カリフラワー、金時人参のムース。

濃久里夢、ズワイガニ、雪茸、ビーツ
カラフルで目にも楽しい♪

春巻、アナゴ、レンコンもち、介蘭菜
いやー食感も多彩ですごい品数!

メインはエビと牡蠣!
食べ応え満点っス!

和三盆布丁 紹興貴酒15年甕


マンゴープリン ピンクグレープフルーツ

オリジナルブレンド中国茶

小菓子で〆
イヤー、なかなかの満席。
予約も取りづらくなってきましたね。
ワインも猛烈に!?強化されていくとの事!
勉強熱心で、お若いオーナーシェフに私も刺激を頂きまくりでございます!!
お勧めですよ~~~~!!!!!!!
ありがたいご紹介を頂き、阪急塚口駅徒歩五分の千ふくさんへ。
千ふくさんのブログ
ワインはわがまま言って持ち込ませて頂く。


ホワイトアスパラすり流し♪

ヴェット・エ・ソルベ ブラン・ダルジル・エクストラ・ブリュット
しまった!VT失念。
ガス圧強く酸しっかり。
ラムネな石灰ミネラル。
初心者にはちと厳しすぎるかもしれない固い味わい。
EX ブリュットですからね。
なかなかとんがった個性派に感じます。
きりりと男前爽やか系で私は好きです!

ホタルイカとたけのこ、わらび、木の芽あえ

天然鯛とかぶら
鯛は漬けになっていて、お寿司のごはんに当たる部分がかぶらで頂きます。

ピュリニー・モンラッシェ 1er Cru クロ・ド・ラ・ガレンヌ 1999年 ドメーヌ・デュック・ド・マジェンダ(ルイ・ジャド)
樽のローストがパワフルで抜栓直後は「まだ10~15年早い?」な強さ。
時間と共に徐々にバランスが取れてきて、とはいえピュリニーにしては酸が優しくニューワールド風な仕上がり。
実は、私個人的に樽の利いたシャルドネは大好きでして、主張も強くいいワインでした。

自家製カラスミとねぎ
あったまるわ~
カラスミがふやけてきていい感じ

刺身もすごいヴォリュームで♪

生カラスミと花わさびで
長野のツキノワグマのお肉のアボカド和えと大阪松原 河内鴨のわら焼き
熊のお肉!!!大将なかなかの食材に対する探究心が強く、いろいろ挑戦されているとの事!
この時期キジ鍋も美味しいとの事!!

鹿肉の燻製
めちゃめちゃ旨みが詰まってる!!

長崎対馬 紅瞳ノドグロ 茄子
最高です!

アメーニトマトと生海苔
海苔まちゃうま

ポマール レ・ノワゾン 1978年 ジャン・ミシュロ
オレンジマーマレードを煮詰めたような、フルーツコンポートのような香りスタート。
ヴィンテージからと思えるバランスの良さにはなかなかの感動。
とにかく、全体的な要素がいいピークを迎えていて飲み頃完璧。

メニューにはない白湯で煮込んだ雑炊?リゾット?アワビ乗せ♪
めちゃめちゃうまいやないか~い♪

たまらず日本酒も。
豊盃 純米しぼりたて 青森のお酒。
味がしっかりしていて飲み進む。

手打ちそばも絶品!

蕎麦湯

金柑でお口直し。
いやぁ~和食とのマリアージュ、奥深いしもっとやっていきたいわぁ~
和食の料飲店様でワインを強化されたい方、ワインセレクトのオファー下さい!!
可能性は無限大ですね♪
ありがとうございました~~~
千ふくさんのブログ
ワインはわがまま言って持ち込ませて頂く。


ホワイトアスパラすり流し♪

ヴェット・エ・ソルベ ブラン・ダルジル・エクストラ・ブリュット
しまった!VT失念。
ガス圧強く酸しっかり。
ラムネな石灰ミネラル。
初心者にはちと厳しすぎるかもしれない固い味わい。
EX ブリュットですからね。
なかなかとんがった個性派に感じます。
きりりと男前爽やか系で私は好きです!

ホタルイカとたけのこ、わらび、木の芽あえ

天然鯛とかぶら
鯛は漬けになっていて、お寿司のごはんに当たる部分がかぶらで頂きます。

ピュリニー・モンラッシェ 1er Cru クロ・ド・ラ・ガレンヌ 1999年 ドメーヌ・デュック・ド・マジェンダ(ルイ・ジャド)
樽のローストがパワフルで抜栓直後は「まだ10~15年早い?」な強さ。
時間と共に徐々にバランスが取れてきて、とはいえピュリニーにしては酸が優しくニューワールド風な仕上がり。
実は、私個人的に樽の利いたシャルドネは大好きでして、主張も強くいいワインでした。

自家製カラスミとねぎ
あったまるわ~
カラスミがふやけてきていい感じ

刺身もすごいヴォリュームで♪

生カラスミと花わさびで
長野のツキノワグマのお肉のアボカド和えと大阪松原 河内鴨のわら焼き
熊のお肉!!!大将なかなかの食材に対する探究心が強く、いろいろ挑戦されているとの事!
この時期キジ鍋も美味しいとの事!!

鹿肉の燻製
めちゃめちゃ旨みが詰まってる!!

長崎対馬 紅瞳ノドグロ 茄子
最高です!

アメーニトマトと生海苔
海苔まちゃうま

ポマール レ・ノワゾン 1978年 ジャン・ミシュロ
オレンジマーマレードを煮詰めたような、フルーツコンポートのような香りスタート。
ヴィンテージからと思えるバランスの良さにはなかなかの感動。
とにかく、全体的な要素がいいピークを迎えていて飲み頃完璧。

メニューにはない白湯で煮込んだ雑炊?リゾット?アワビ乗せ♪
めちゃめちゃうまいやないか~い♪

たまらず日本酒も。
豊盃 純米しぼりたて 青森のお酒。
味がしっかりしていて飲み進む。

手打ちそばも絶品!

蕎麦湯

金柑でお口直し。
いやぁ~和食とのマリアージュ、奥深いしもっとやっていきたいわぁ~
和食の料飲店様でワインを強化されたい方、ワインセレクトのオファー下さい!!
可能性は無限大ですね♪
ありがとうございました~~~


①アスティスプマンテ チンザノ社
イタリア ピエモンテ モスカート・ビアンコ種100%
フルーティで爽やかな甘みが魅力のスパークリングワイン
チーズ:シャビレザン 2個
②シャロック カヴァ BRUTナトゥーレ NV バルディネット
スペイン カタルーニャ シャレロ 50%/パレリャダ 35%/マカベウ 15%
繊細できれいな泡立ちとエレガントな香り。ドザージュをしない辛口スタイル。
チーズ:ケソマンチェゴ9ヶ月熟成 120g
③シャブリ ドメーヌ・ド・コロンビエール 2012年 フランス シャブリ シャルドネ
柑橘系の香り。硬質なミネラルの香り。すっきりとしたやわらかな酸味が印象的な辛口。
チーズ:シャウルス 1/2個
④シャブリ グランクリュ ブーグロ 2011年 ドメーヌ・ド・コロンビエール
フランス シャブリ シャルドネ
まろやかさと力強さを兼ね備えた味わい深さ。かなりいいシャブリだ。酸がまろみを帯びていて飲み易い。
チーズ:ブリドモー 120g
⑤オスピス・ド・ボーヌ ボーヌ・キュヴェ 2008年 ルソー・デランド
フランス ブルゴーニュ ピノ・ノワール
コクがあり、テイスティンググラスでもかなりの芳香を楽しめる力強さ。
目の詰まった甘味も深く、まだまだ若いがかなりのポテンシャル。
これはこれは恐れ入った。
チーズ:ニュイドール 1/2個(熟成)
⑥クローズ・エルミタージュ ルージュ 2012年 アラン・グライヨ
フランス ローヌ シラー 100%
エレガントで圧倒的にきめ細やかな、つるりとしたタンニンが特徴。
これも価格からは想像できない実力。
舌触りが独特にシルキー。
チーズ:セルシュールシェール 1/2個(熟成)
⑦シャトー・レイモン・ラフォン 2004年 フランス ソーテルヌ セミヨン、ソーヴィニョン・ブラン
2000、2004、2010年ノーベル賞授賞晩餐会でレイモン・ラフォンのワインがデザート・ワインとして選ばれました。
いいソーテルヌだ。
チーズ:スティッチルトン 120g
⑧パイパー・エドシック 2006年 フランス シャンパーニュ ピノ・ノワール/ピノ・ムニエ/シャルドネ
ブドウの良年のみに作られるシャンパーニュ。
樽香香ばしくしっかりとした、熟成を期待できるコクありシャンパーニュ。
チーズ:ビュッシュドルセ 120g
美味しいワインは自然と減るのが早い。
今回も大変勉強になりました!
ありがとうございました~
もう二月ですが・・・・センチュリーの新年会を、アポロ食堂さんにて。

何度かご紹介させて頂いていたかと思いますが、こちらのお店のオーナーさんは本山の人気ワインバー 月の家の巌本ソムリエ♪
こちらは、麹をテーマにした体に優しい無添加の自然食品の食堂なのですが、お料理がとっても美味しいので無理言ってワインを持ち込みさせて頂く。


太刀魚、イワシ、マグロ♪
太刀魚は少し炙ったものと生と。

コント・ラフォン のサンセール グラン・キュヴェは品よく控えめながらいぶし銀の味わい。
これはこれは、鮮魚にもよく合う。
全然生臭くならない!!!!!!!
ワインとのマリアージュを検証しまくる。勉強になるわ~。

赤星もチェイサーで挟みつつ(笑)

アナゴの天ぷら。

ファルツのリースリング

ゲミシュターサッツ

天ぷらうれしいわ~~~~~~。

ブラウフレンキッシュ マニアックやな~

ウルススは直輸入検討品。美味い美味い!!これはいい!
モンテプルチアーノっす!

赤ワイン鍋!!!
ワインに合わせて頂けるように巌本さんが開発されたお鍋だな。
牛蒡の細切りがワインにぐぐ~っと寄ってくれるとの事。お腹も張らないし病み付きになるわ♪


南西の赤。

残りのお出汁でブルーチーズリゾット!!!!!!!
こんなには食べれそうにもない・・・・と思ったのに見事完食!!!!!!!!!!!!!!!!
美味かったぁ~~~~~~~~~~~!!!!!!
お鍋は要予約ですね。
お勧めですよ!!!!!!!!!!

二次会はもちろん月の家!
私、超地元でして。
同級生と会うわ、会長も同じく同級生と会うわでびっくりしまくり。


くまちゃん

弊社会長と2ショットは初めてのアップでは???
大満足の夜でした!!!!!!!

何度かご紹介させて頂いていたかと思いますが、こちらのお店のオーナーさんは本山の人気ワインバー 月の家の巌本ソムリエ♪
こちらは、麹をテーマにした体に優しい無添加の自然食品の食堂なのですが、お料理がとっても美味しいので無理言ってワインを持ち込みさせて頂く。


太刀魚、イワシ、マグロ♪
太刀魚は少し炙ったものと生と。

コント・ラフォン のサンセール グラン・キュヴェは品よく控えめながらいぶし銀の味わい。
これはこれは、鮮魚にもよく合う。
全然生臭くならない!!!!!!!
ワインとのマリアージュを検証しまくる。勉強になるわ~。

赤星もチェイサーで挟みつつ(笑)

アナゴの天ぷら。

ファルツのリースリング

ゲミシュターサッツ

天ぷらうれしいわ~~~~~~。

ブラウフレンキッシュ マニアックやな~

ウルススは直輸入検討品。美味い美味い!!これはいい!
モンテプルチアーノっす!

赤ワイン鍋!!!
ワインに合わせて頂けるように巌本さんが開発されたお鍋だな。
牛蒡の細切りがワインにぐぐ~っと寄ってくれるとの事。お腹も張らないし病み付きになるわ♪


南西の赤。

残りのお出汁でブルーチーズリゾット!!!!!!!
こんなには食べれそうにもない・・・・と思ったのに見事完食!!!!!!!!!!!!!!!!
美味かったぁ~~~~~~~~~~~!!!!!!
お鍋は要予約ですね。
お勧めですよ!!!!!!!!!!

二次会はもちろん月の家!
私、超地元でして。
同級生と会うわ、会長も同じく同級生と会うわでびっくりしまくり。


くまちゃん

弊社会長と2ショットは初めてのアップでは???
大満足の夜でした!!!!!!!
業務連絡で~す。
●一つ目は料飲店関係者様へのお知らせとなり、一般のお客様には大変恐縮なのですが
★★「トスカーナワイン 試飲商談会!!!」★★
を行います!!
場所:神戸の生田神社会館2F布引
日時:3月12日(木) 13:00 ~ 17:00

フォーカス絞って深掘り深掘り♪
------------------------------------------------------------------------------------------------
●2つ目 こちらからは一般のお客様も勿論参加可!
「第14回 ワインテイスティング IN 芦屋 Aの会(イタリア、スペイン他)」
※もうはや14年目!! 年に二回ありますので気づいたら20回は余裕で越えちゃってました。
日 時:平成27年4月14日(火) 14:00~19:00 (イタリア、スペイン他) テーマを絞って深掘り深掘り♪
(いずれもどの時間帯に来ていただいても結構です)
場 所: ホテル竹園芦屋 3F 飛鳥の間 TEL 0797-31-2341
主 催: 株式会社 センチュリー 〒659-0091 芦屋市東山町7-21
TEL :0797-34-0045 FAX :0797-34-0642
メールアドレス: info@century-jp.com
出展業者 :
日本グランドシャンパーニュ、日欧商事、ワインウエイヴ、サントリーワインインターナショナル、ファインズ、
パシフィック洋行、飯田、アズマコーポレーション、ユニオンリカーズ、ブリストルジャポン、モトックス、日本リカー、
メルシャン、メモス、ボンド商会、フードライナー、稲葉、アルトリヴェッロ、コートーコーポレーション、モンテ物産、
チョコヴィック・ジャパン、ワインハウス センチュリー(順不同、敬称略)
※Bの会(フランス、ニューワールド他編)は8月に予定しております!!
Bの会のご予約は、Aの会終了後改めて告知させて頂きます。
出展ワイン:約200~240種類予定。比較試飲多数あり♪
対 象 : 飲食店関係者、ワインに興味のある酒販店、一般のワイン好きの方。
目 的 : ワイン文化の啓蒙、及び特別価格による予約販売。 (一部、有料試飲あり)
参加費用: 各会¥1,000
定 員 : 400名 【完全予約制】
・お支払いは当日受付にてお願い致します。お車でのご来場はご遠慮願います。
(※お申込みはFAXもしくはメールにてお願い致します。FAX:0797-34-0642)
<参加お申し込み>
□ Aの会に参加します。(4月14日(火)イタリア、スペイン他)
ご住所:〒 -
お名前: 様
お電話: - - (合計 名)
e-mail:
(各種イベント等をご案内するセンチュリーメールニュースに自動的にご登録させて頂きます)
------------------------------------------------------------------------------------------------
★三つめは、素敵なメーカーズディナーのお知らせです!
「デュヴァル・ルロワのメーカーズディナー」
2月20日にオーベック・ファン神戸さんで、人気シャンパンメーカー デュヴァル・ルロワのメーカーズディナーがあります!!
当主の長男さんのジュリアン・デュバル=ルロワ氏が来られて一緒にお食事とのマリアージュを楽しむ宴。
めちゃ勉強になりますよ!!!!!!! (シャンパン飲み比べの深掘り深掘り♪)

どちらのイベントも、経験値を積む絶好のチャンス!!
今年はイベントみんな深掘りしていくでぇ~~~~~~~~~!!!!!!
●一つ目は料飲店関係者様へのお知らせとなり、一般のお客様には大変恐縮なのですが
★★「トスカーナワイン 試飲商談会!!!」★★
を行います!!
場所:神戸の生田神社会館2F布引
日時:3月12日(木) 13:00 ~ 17:00

フォーカス絞って深掘り深掘り♪
------------------------------------------------------------------------------------------------
●2つ目 こちらからは一般のお客様も勿論参加可!
「第14回 ワインテイスティング IN 芦屋 Aの会(イタリア、スペイン他)」
※もうはや14年目!! 年に二回ありますので気づいたら20回は余裕で越えちゃってました。
日 時:平成27年4月14日(火) 14:00~19:00 (イタリア、スペイン他) テーマを絞って深掘り深掘り♪
(いずれもどの時間帯に来ていただいても結構です)
場 所: ホテル竹園芦屋 3F 飛鳥の間 TEL 0797-31-2341
主 催: 株式会社 センチュリー 〒659-0091 芦屋市東山町7-21
TEL :0797-34-0045 FAX :0797-34-0642
メールアドレス: info@century-jp.com
出展業者 :
日本グランドシャンパーニュ、日欧商事、ワインウエイヴ、サントリーワインインターナショナル、ファインズ、
パシフィック洋行、飯田、アズマコーポレーション、ユニオンリカーズ、ブリストルジャポン、モトックス、日本リカー、
メルシャン、メモス、ボンド商会、フードライナー、稲葉、アルトリヴェッロ、コートーコーポレーション、モンテ物産、
チョコヴィック・ジャパン、ワインハウス センチュリー(順不同、敬称略)
※Bの会(フランス、ニューワールド他編)は8月に予定しております!!
Bの会のご予約は、Aの会終了後改めて告知させて頂きます。
出展ワイン:約200~240種類予定。比較試飲多数あり♪
対 象 : 飲食店関係者、ワインに興味のある酒販店、一般のワイン好きの方。
目 的 : ワイン文化の啓蒙、及び特別価格による予約販売。 (一部、有料試飲あり)
参加費用: 各会¥1,000
定 員 : 400名 【完全予約制】
・お支払いは当日受付にてお願い致します。お車でのご来場はご遠慮願います。
(※お申込みはFAXもしくはメールにてお願い致します。FAX:0797-34-0642)
<参加お申し込み>
□ Aの会に参加します。(4月14日(火)イタリア、スペイン他)
ご住所:〒 -
お名前: 様
お電話: - - (合計 名)
e-mail:
(各種イベント等をご案内するセンチュリーメールニュースに自動的にご登録させて頂きます)
------------------------------------------------------------------------------------------------
★三つめは、素敵なメーカーズディナーのお知らせです!
「デュヴァル・ルロワのメーカーズディナー」
2月20日にオーベック・ファン神戸さんで、人気シャンパンメーカー デュヴァル・ルロワのメーカーズディナーがあります!!
当主の長男さんのジュリアン・デュバル=ルロワ氏が来られて一緒にお食事とのマリアージュを楽しむ宴。
めちゃ勉強になりますよ!!!!!!! (シャンパン飲み比べの深掘り深掘り♪)

どちらのイベントも、経験値を積む絶好のチャンス!!
今年はイベントみんな深掘りしていくでぇ~~~~~~~~~!!!!!!
最近いろいろと考えることが多い。
表題の通り「ワイン屋さんのお仕事」とはどうあるべきか。。。
とりあえず、ご紹介。
画像は新入荷ワインズ。。。
※価格は税別店頭価格

サンセール カイヨット ブラン 2013年 フランソワ・コタ 6000円税別
シュールダルク サンティレール BRUT 2011年 2100円 モーザック主体!!
クルジウス リースリング トロッケン QBA 2800円
クロニョーロ 2010年(再入荷) 3800円
ティレルズ ルーファス ストーン ヒースコート シラーズ 3000円

クロ ジュネ 2010年 3800円

ラネッサン 1992年 3300円

ケンダル・ジャクソン グランレゼルヴ カベルネ・ソーヴィ二ヨン 2011年 5000円

ラ・クレマ シャルドネ ソノマ 3800円

輸入元さんから紹介を受けた、3月頃入荷予定のヌフ・デュ・パプ のマール 500ml 8000円

左からヌフのマール
サヴィニー・レ・ボーヌ 2005年 レ・セリエ・ド・ラ・クロワ・ブランシュ 5960円
イタリア ダンティ ロッソ 2012年 2210円 ウマイ!
オック ヴェルサン シャルドネ 2900円 美味い!


ヴィンツァークレムス 13 のグリューナーフェルトリナーとツヴァイゲルト 各1800円

6日解禁となったサクラ シラーズ 2012年 3600円
こいつも美味い!
気になる物がある方はご来店、もしくはお気軽にお問い合わせくださいね♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日々、テイスティングを自社でしたり、試飲会に行って見つけてきたりお客様やメディアの噂から扱ってみたり。
変わった物があれば試してみて、お客様に得意げに紹介したり。
まずお伝えしたいことに(あまり文字にしたことはなかったんですが・・・・)弊社はワインを主に扱う卸小売り業社なのですがこれがまた、幅広い。
近年「ビオワイン」が流行ったり「国産ワイン」が頑張ってたり、生産国やブドウ品種によっても味わいは様々。
で、弊社はどこのポイントにフォーカスを置いてるか、というと特になくて。流行にはあまり乗らない主義。
極めてニュートラルにワインをみて時流に合わせて取扱いしています。
もちろん、個人的な好みが仕入れには影響します。
個人的な考え方として、古くから世界に認められてきたものには一日の長があり、歴史ある生産国の物には信頼も厚くなりがちで、飲んでもやっぱり素直に美味いと感じたり安心感があることが多く、重心はそちらに向いています。
私の個人の好みは、フランス ブルゴーニュの赤白。
そして、王道品種の古酒には大変魅力を感じています。
ま、好みはド定番な話なんですけどね。
主なお取引先様は個人経営されている飲食店様で、お得意先で売れるにはどんなワインがいいか?を日々想像しながら、逆にいいワインが出てきたとき、「このワイン、あそこのお店に採用してもらったらブレイクすると思う」という想像の元、仕入れを行うわけです。
で、もっとやっていかなければいけない事。
それは、ワインの楽しみ方の提案。
すんごい抽象的なんですが、これ先日書いた「サービス」という話にも直結するのですが、ただ
「このワイン入荷しました、美味しいですよ!」
ではダメ。
そのあとに
「○○と合わせると美味しさ倍増します!」とか
「前から扱っていただいてるワインと勝負してみてください。飲み比べてみてください。お客様のお好みに合う自信あります!」
「柑橘の酸があるから○○にレモンをかけた料理に合うと思います」
とか、ラベルのストーリー説明とか・・・・・
私もまだまだ営業をしていて甘いところ満載ですが、レストランさんには特にこういった+αの「提案の提案」をしないといけない。
「提案の提案」です。飲むときのお客様が「うわわ~楽しみだなぁ~♪」となる魔法の言葉。
レストランさんがすぐ使える魔法の言葉(提案)を提案する。
逆に弊社お客様には、「○○に合わせたら面白い白ワインない?」
「こんな食材入ってきたけどどのワインに合わせたらいい?」
「前のんよりもっと濃いワイン」
などなど、何でもいいです。
もっと我々を困らせるようなお客様からの要望の掛け合いが深いワイン文化を作っていけると思います。
ワインって、めっちゃ面白いんですよ!
ということで、自社にプレッシャーをかけつつ、もう一つ、もう二つ上のレベルのワイン屋を目指して頑張ります!
表題の通り「ワイン屋さんのお仕事」とはどうあるべきか。。。
とりあえず、ご紹介。
画像は新入荷ワインズ。。。
※価格は税別店頭価格

サンセール カイヨット ブラン 2013年 フランソワ・コタ 6000円税別
シュールダルク サンティレール BRUT 2011年 2100円 モーザック主体!!
クルジウス リースリング トロッケン QBA 2800円
クロニョーロ 2010年(再入荷) 3800円
ティレルズ ルーファス ストーン ヒースコート シラーズ 3000円

クロ ジュネ 2010年 3800円

ラネッサン 1992年 3300円

ケンダル・ジャクソン グランレゼルヴ カベルネ・ソーヴィ二ヨン 2011年 5000円

ラ・クレマ シャルドネ ソノマ 3800円

輸入元さんから紹介を受けた、3月頃入荷予定のヌフ・デュ・パプ のマール 500ml 8000円

左からヌフのマール
サヴィニー・レ・ボーヌ 2005年 レ・セリエ・ド・ラ・クロワ・ブランシュ 5960円
イタリア ダンティ ロッソ 2012年 2210円 ウマイ!
オック ヴェルサン シャルドネ 2900円 美味い!


ヴィンツァークレムス 13 のグリューナーフェルトリナーとツヴァイゲルト 各1800円

6日解禁となったサクラ シラーズ 2012年 3600円
こいつも美味い!
気になる物がある方はご来店、もしくはお気軽にお問い合わせくださいね♪
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
日々、テイスティングを自社でしたり、試飲会に行って見つけてきたりお客様やメディアの噂から扱ってみたり。
変わった物があれば試してみて、お客様に得意げに紹介したり。
まずお伝えしたいことに(あまり文字にしたことはなかったんですが・・・・)弊社はワインを主に扱う卸小売り業社なのですがこれがまた、幅広い。
近年「ビオワイン」が流行ったり「国産ワイン」が頑張ってたり、生産国やブドウ品種によっても味わいは様々。
で、弊社はどこのポイントにフォーカスを置いてるか、というと特になくて。流行にはあまり乗らない主義。
極めてニュートラルにワインをみて時流に合わせて取扱いしています。
もちろん、個人的な好みが仕入れには影響します。
個人的な考え方として、古くから世界に認められてきたものには一日の長があり、歴史ある生産国の物には信頼も厚くなりがちで、飲んでもやっぱり素直に美味いと感じたり安心感があることが多く、重心はそちらに向いています。
私の個人の好みは、フランス ブルゴーニュの赤白。
そして、王道品種の古酒には大変魅力を感じています。
ま、好みはド定番な話なんですけどね。
主なお取引先様は個人経営されている飲食店様で、お得意先で売れるにはどんなワインがいいか?を日々想像しながら、逆にいいワインが出てきたとき、「このワイン、あそこのお店に採用してもらったらブレイクすると思う」という想像の元、仕入れを行うわけです。
で、もっとやっていかなければいけない事。
それは、ワインの楽しみ方の提案。
すんごい抽象的なんですが、これ先日書いた「サービス」という話にも直結するのですが、ただ
「このワイン入荷しました、美味しいですよ!」
ではダメ。
そのあとに
「○○と合わせると美味しさ倍増します!」とか
「前から扱っていただいてるワインと勝負してみてください。飲み比べてみてください。お客様のお好みに合う自信あります!」
「柑橘の酸があるから○○にレモンをかけた料理に合うと思います」
とか、ラベルのストーリー説明とか・・・・・
私もまだまだ営業をしていて甘いところ満載ですが、レストランさんには特にこういった+αの「提案の提案」をしないといけない。
「提案の提案」です。飲むときのお客様が「うわわ~楽しみだなぁ~♪」となる魔法の言葉。
レストランさんがすぐ使える魔法の言葉(提案)を提案する。
逆に弊社お客様には、「○○に合わせたら面白い白ワインない?」
「こんな食材入ってきたけどどのワインに合わせたらいい?」
「前のんよりもっと濃いワイン」
などなど、何でもいいです。
もっと我々を困らせるようなお客様からの要望の掛け合いが深いワイン文化を作っていけると思います。
ワインって、めっちゃ面白いんですよ!
ということで、自社にプレッシャーをかけつつ、もう一つ、もう二つ上のレベルのワイン屋を目指して頑張ります!
この時期、試飲会盛り沢山、生産者来日も多く、日中はダヴィド・デュバンの試飲会に大阪へ。




流石、注目の若手醸造家だけあって有名店のソムリエさんわんさか来られてる。
ナチュラルでエレガント、ピュアでクリーン。
色調は薄く・・・・・・・う~ん・・・・・・・・2012年物はごっつ価格が上がってる。。。。。。。。
お手頃でまだ手に入るいいブルゴーニュの生産者のイメージが・・・・・・また値上がりの話か。。。
同じ村名でも2011年から2012年物に代わると7200円→9400円!!!!!!!!とか・・・・・
えげつない。
ワインビジネス、本当に難しいです。
役得でグランクリュまで総舐めさせて頂いて、大変勉強させて頂いたあとに。

オーベック・ファンさんにてジョセフ・ドルーアンの取締役 輸出部長 クリストフ・トーマス氏来日によるメーカーズディナーに参加。

酔う前に記念撮影。
彼、以前ローヌのシャプティエに居た方で転職されて現在ジョセフ・ドルーアンの取締役。
数年前にお会いしたのを覚えてくれていたっぽい(嬉)
私、たいがいデカい(1.84m)のに、彼は2m2cmとか。
ブルゴーニュワインいっぱい飲んだらデカくなれるらしい(笑)

オーベック・ファンさんはメーカーズディナーも手馴れてらっしゃって、グラスの下にはワイン名入りの紙。ありがたいです。

名物シニアソムリエ塚元さんによる進行で安心感満点ですね。
乾杯にゾエミ・ド・スーザ BRUT メルヴェイユ。



フレンチでまさかの直球なお寿司とは!!!
やりますねぇ、マリアージュを楽しむための提案とはいえ皆さん度肝を抜かれながらとっても楽しんでられました。
※こんな遊び心ある提案、ワインを楽しむ上で大事だな~ととても勉強になりました。
シャンパンにシャブリ 1er Cru モンマン 2011年、そしてブルゴーニュ・ルージュ 2013年とお寿司のマリアージュを検証してみる。
お寿司は淡路の真鯛にマグロ、赤貝の握り。
やっぱりシャンパンか白だな。
赤貝はどれにも合わず生臭さが出ると感じましたね。
寿司や刺身に合わすには主張を抑えた清く美しい系の軽い白か泡がベターかな。
酢飯の味の強弱でもかなりマリアージュの印象は変わってきますけどね。

エスカルゴのクロケット トマトフォンデュ
美味い♪10個くらい食べたい。
こちらに合わせたボーヌ クロ・デ・ムーシュ 2011年はやはり素晴らしかった。
なんでも、2011年のこちらのワインは雹が降って稀に見る不作で日本にも3ケースしか入っていないとか・・・・・
クロ・デ・ムーシュは「ミツバチ」の意味らしい。

フランス産鴨肉のロティ パンデピス 赤い果実のソース
こちらには、ジュヴレイ・シャンベルタン 1er Cru シャンポー 2009年
やっぱいいな♪
ヴィンテージならではのバランスの良さ。
流石大手メゾンのブレない安定感。

苺の瞬間ソルベはフロアで液化窒素かな?入れてその場でソルベに。


フォンダンショコラ
こちらにはクロ・デ・ムーシュ(赤白両方)の絞りかすで造られたマールを合わせて・・・・・至福の時。

お茶菓子



いやいや、勉強になりますね。
試飲というと立ち飲みで、ワインもシャッフルしまくりでなかなか荒れた状態で試すことになるのがほとんどですが、こうやって遊び心ある食事とワインのマリアージュはじっくりワインと向き合えて本当にいい訓練になります。
こういった経験を持ってお客様にコメントや感じたことをフィードバックする。
今日も明日も日々精進ですな。
素敵な会に参加で来て光栄でした。
ありがとうございました~~~~~~~~。




流石、注目の若手醸造家だけあって有名店のソムリエさんわんさか来られてる。
ナチュラルでエレガント、ピュアでクリーン。
色調は薄く・・・・・・・う~ん・・・・・・・・2012年物はごっつ価格が上がってる。。。。。。。。
お手頃でまだ手に入るいいブルゴーニュの生産者のイメージが・・・・・・また値上がりの話か。。。
同じ村名でも2011年から2012年物に代わると7200円→9400円!!!!!!!!とか・・・・・
えげつない。
ワインビジネス、本当に難しいです。
役得でグランクリュまで総舐めさせて頂いて、大変勉強させて頂いたあとに。

オーベック・ファンさんにてジョセフ・ドルーアンの取締役 輸出部長 クリストフ・トーマス氏来日によるメーカーズディナーに参加。

酔う前に記念撮影。
彼、以前ローヌのシャプティエに居た方で転職されて現在ジョセフ・ドルーアンの取締役。
数年前にお会いしたのを覚えてくれていたっぽい(嬉)
私、たいがいデカい(1.84m)のに、彼は2m2cmとか。
ブルゴーニュワインいっぱい飲んだらデカくなれるらしい(笑)

オーベック・ファンさんはメーカーズディナーも手馴れてらっしゃって、グラスの下にはワイン名入りの紙。ありがたいです。

名物シニアソムリエ塚元さんによる進行で安心感満点ですね。
乾杯にゾエミ・ド・スーザ BRUT メルヴェイユ。



フレンチでまさかの直球なお寿司とは!!!
やりますねぇ、マリアージュを楽しむための提案とはいえ皆さん度肝を抜かれながらとっても楽しんでられました。
※こんな遊び心ある提案、ワインを楽しむ上で大事だな~ととても勉強になりました。
シャンパンにシャブリ 1er Cru モンマン 2011年、そしてブルゴーニュ・ルージュ 2013年とお寿司のマリアージュを検証してみる。
お寿司は淡路の真鯛にマグロ、赤貝の握り。
やっぱりシャンパンか白だな。
赤貝はどれにも合わず生臭さが出ると感じましたね。
寿司や刺身に合わすには主張を抑えた清く美しい系の軽い白か泡がベターかな。
酢飯の味の強弱でもかなりマリアージュの印象は変わってきますけどね。

エスカルゴのクロケット トマトフォンデュ
美味い♪10個くらい食べたい。
こちらに合わせたボーヌ クロ・デ・ムーシュ 2011年はやはり素晴らしかった。
なんでも、2011年のこちらのワインは雹が降って稀に見る不作で日本にも3ケースしか入っていないとか・・・・・
クロ・デ・ムーシュは「ミツバチ」の意味らしい。

フランス産鴨肉のロティ パンデピス 赤い果実のソース
こちらには、ジュヴレイ・シャンベルタン 1er Cru シャンポー 2009年
やっぱいいな♪
ヴィンテージならではのバランスの良さ。
流石大手メゾンのブレない安定感。

苺の瞬間ソルベはフロアで液化窒素かな?入れてその場でソルベに。


フォンダンショコラ
こちらにはクロ・デ・ムーシュ(赤白両方)の絞りかすで造られたマールを合わせて・・・・・至福の時。

お茶菓子



いやいや、勉強になりますね。
試飲というと立ち飲みで、ワインもシャッフルしまくりでなかなか荒れた状態で試すことになるのがほとんどですが、こうやって遊び心ある食事とワインのマリアージュはじっくりワインと向き合えて本当にいい訓練になります。
こういった経験を持ってお客様にコメントや感じたことをフィードバックする。
今日も明日も日々精進ですな。
素敵な会に参加で来て光栄でした。
ありがとうございました~~~~~~~~。